11月にお願いしていたRTC-59,RCC-59が12月の始めの週に出張から帰ってきたらJA4BUAから到着していたので、早速支払いを済ましていたが、実際の組立ては週末毎にしか出来ない状態だった。
先日RTC-59,RCC-59,PCと繋いで電源入れたら敢えなく漏電ブレーカが落ちてしまった。これが、PC+RTC-59,RCC-59やRTC- 59+RCC-59+ローテータでは問題が無い。ということは、ローテータが?? しかし、タワーの上に上がっているので、確認のしようがない。
しょうがないので、八重洲のG-800DXAを購入(今度取り替えるつもりも有って)。これで、RTC-59の動作確認とLogger32での確認。 ま、問題ある理由ないので無事に確認。
桑原さん、ありがとうございます。
Yaesuのコントローラの外部制御端子はMini-DINだったので、コネクタも買ってきた が、考えてみればこれって昔のPS/2のマウスやキーボードのコネクタ。 1つくらいジャンク箱に無いかと探したが残念。ゴミの山は最近さっさと捨てるの は、妻の影響。 マウスの延長ケーブルなるものを購入してきて、これをぶった切って使うことにした(要注意です。6本ともちゃんとピンに接続されているこ とー中継ケーブルだと大丈夫?)。マルツでLink manの「マウス延長ケーブル」を購入。6本全部接続されていて、なおシールド加工までされている高級品!こんなのいらないので、もっとジャンク屋を探し た方が良かったかもしれない。
Min-SUBのピン接続
1:黒、2:緑、3:黄、4:赤、5:茶、6:橙
の配線がされていた。
これから、G-800/1000/2500のコントローラの制御では
黒:右回転 CW
緑:左回転 CCW
赤:回転角度
黄:回転スピード制御
茶:アース
橙: N/C
となるので、これを元にRTC-59に接続。
RTC-59は制御ケーブルをDIN5Pで繋ぐようにしたので、私のRTC-59では;
○ 茶(Speed)
黄色 CW ○ ○ 黒 Gnd
緑 CCW ○ ○ 白 方位電圧
(オスのピンの半田面側から見た状態)
PC の世界と違って、コネクタの配線(接続)をメーカによって変えなければならない、というのはPCの「買ってきて差し込むー動く」という世界に20年もいる と、びっくりと「うっとおしい」。 でも、PCもIBM PCがISAを普及させるまではバラバラだったんですよねー。 意外とそういう面倒な思いでは さっさと忘れるものですね。

0 件のコメント:
コメントを投稿