ラベル GPT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GPT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月16日水曜日

やはり1台じゃ不安、、、

昔からの8IPのネットワークを止めて、1IPのネットワークに契約し直した結果として独自ドメインもメールサーバも必要なく(自宅内のメールを全てgoogleに移行させ)なったので、それまで稼働していたサーバを止めて、バラして先週水曜にパーツとして売却してきた(収入はまだ未確定)が、週末のトラブルのような事態にはやはり独立して動くマシンが必要だと痛感。
で、2Uでi7でもう一台作る事にして作業開始。 これをデータサーバ、DHCPサーバとして使うことにして3TBのディスクを3台ZFSのraidz1で構成することにして、通常使っているPCはWindows8.1にすることにした。 今までの構成とは逆でFreeBSDは従、Windowsが主となることに、、、。
で、root-on-zfsが使える事になっているFreeBSD 10.0Rをインストールしてみたが、起動しなくなる! おい、どうなってる?とググってみるとありますねー。

"Partitions not seen. When using GPT, FreeBSD will create a protective MBR. This MBR has one partition entry covering the whole disk. FreeBSD marks this partition active. This causes at least some UEFI implementations to ignore the GPT. To fix this the partition needs to be marked inactive."

I had the same problem using GPT partitions on an Asus z87-ws motherboard with FreeBSD 10-RCx. I had to enable/disable the active flag after sysinstall ends to make it work.

gpart set -a active adaX

今日帰ってやってみて、うまく行かなかったら何か別の方法を考えなければならないかもしれませんが、かなりの人が「これで解決」と言っているので、多分大丈夫でしょう、、、。

>大丈夫でした。 gpart set -a active ada0 で嘘のようにうまく立ち上がり、raidz1の3TB x 3のディスクサーバの出来上がり。 あ、設定を忘れてラックに入れてしまったので、もう一度取り出してsshでアクセスできるようにしておかないと、、、。

FreeBSDへはWindows上のXming(無償のX server)で対応できそうなので、これでもあまり今までと変わりなく使える事を期待しています。 ま、どうしても必要であればWindows上のVirtualBoxで動かせばいいわけだし、、、。

SmartSDRなど無線関係でWindowsを頻繁に使うようになり、だいぶ軟弱路線化している自分、、、。
 

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...