色々弄っているが、まだ解決しない(情けなし)。
取り敢えず、FreeBSDのgnome2上で色々弄ってみて;
入力が"line入力"になっているために、リグからの入力を受けるためには/dev/dsp5を生かさなければダメなことが分かった。
ただ、このウィンドのスライドバーで入力の感度上げようとすると「ミュート」になってしまう(ホントにミュート状態なのか??)
この状態で、ライン入力信号がスピーカに行っていない!! なんで? で今週はここの部分を解決するべく弄ることに、、、。
ややこしいのは、FreeBSDでの設定がVirtualBox上でのWin7にどのように反映されるのか?が良くわからない。 やってみるしかない、、。
音が出なかった原因が、立ち上げ時の順番でほかの物との競合の所為だったようなので、前のPCIボードに戻せは解決するのかもしれないが、その解決策は自分としては悔しいので、今回はパス。 あくまでも、原因と解決方法を理解することに努めることにする。
nvidiaの所為か、snd_driverをkldloadしなくても音は出るし、個別にsnd_(creativeの物)をkldloadしようとするとfile already existと出てくる(ひょっとしてkernelに最初から入ってる?) これはちょっとした発見.. kernel Updateをちょっと読み返してみよう。
2013年10月21日月曜日
2013年10月17日木曜日
Sound card
何故かまたサウンドカードが動いていないので、色々イジってみたがうまくゆかない。 2枚挿しを意図して(音が良くなることも期待して)、Sound Blaster X-Fi Titanium HDを購入インストールしてみた。 あ、スロットはあるのに、display card が2スロット占有していて2枚挿しは断念。
で、Titaniumは あれ?同じ、、、。 参ったなー。 設定を見ても特に問題は無さそうだし、messageにはerrorも出ていない。 gkrellmを止めて、xmmsの立ち上げを手動にしてみたら、動いた! どこかで、何かと衝突していたみたい。 どうも、気持ち悪いが、取り合えず動くので、おりを見て調べることにする。(ということは、また問題が起こるまで何もしない、と同値かも、、、)
で、音は良くなったかな? 「うーん、わかんない」(こんなコマーシャルあったなー)。
あれ、リグからのアナログの出力が出てこない、、、。 うーん、どっか外れているか入力と出力間違えて接続したか、、、。 狭い所に詰め込んでいるので、ちょっとイジると色々と不都合が出てくるなー。
ブツブツと愚痴る日ではありました。
TN2MSは出ているようですが、夜の時間帯に24Mhzとか18Mhzでは、ここでは聞こえません。 明日の朝は14Mhzに出てきてくれるかな?
で、Titaniumは あれ?同じ、、、。 参ったなー。 設定を見ても特に問題は無さそうだし、messageにはerrorも出ていない。 gkrellmを止めて、xmmsの立ち上げを手動にしてみたら、動いた! どこかで、何かと衝突していたみたい。 どうも、気持ち悪いが、取り合えず動くので、おりを見て調べることにする。(ということは、また問題が起こるまで何もしない、と同値かも、、、)
で、音は良くなったかな? 「うーん、わかんない」(こんなコマーシャルあったなー)。
あれ、リグからのアナログの出力が出てこない、、、。 うーん、どっか外れているか入力と出力間違えて接続したか、、、。 狭い所に詰め込んでいるので、ちょっとイジると色々と不都合が出てくるなー。
ブツブツと愚痴る日ではありました。
TN2MSは出ているようですが、夜の時間帯に24Mhzとか18Mhzでは、ここでは聞こえません。 明日の朝は14Mhzに出てきてくれるかな?
2013年6月9日日曜日
FreeBSD 9.1R sound 復帰
hw.pcmで引っかかってくる数が以前のものと一個合わない。 取り合えず、もう一度動作している状態の記録を残しておく事にする。 ちょっと考えて理解するのが面倒なので、、、。
# cat /etc/sysctl.conf
hw.snd.maxautovchans=4
hw.snd.verbose=1
hw.snd.default_unit=3
dev.pcm.0.play.vchans=1
dev.pcm.1.play.vchans=1
dev.pcm.2.play.vchans=1
dev.pcm.3.play.vchans=4
dev.pcm.3.rec.vchans=3
dev.pcm.4.play.vchans=1
dev.pcm.4.rec.vchans=1
dev.pcm.5.rec.vchans=1
ひょっとしたら、sysctl.confをoverwriteしているかも、、、。
# sysctl hw.snd
hw.snd.vpc_reset: 0
hw.snd.vpc_0db: 45
hw.snd.vpc_autoreset: 1
hw.snd.latency_profile: 1
hw.snd.latency: 5
hw.snd.report_soft_matrix: 1
hw.snd.report_soft_formats: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
hw.snd.feeder_eq_exact_rate: 0
hw.snd.feeder_eq_presets: PEQ:16000,0.2500,62,0.2500:-9,9,1.0:44100,48000,88200,96000,176400,192000
hw.snd.feeder_rate_quality: 1
hw.snd.feeder_rate_round: 25
hw.snd.feeder_rate_max: 2016000
hw.snd.feeder_rate_min: 1
hw.snd.feeder_rate_polyphase_max: 183040
hw.snd.feeder_rate_presets: 100:8:0.85 100:36:0.92 100:164:0.97
hw.snd.vpc_mixer_bypass: 1
hw.snd.verbose: 1
hw.snd.maxautovchans: 4
hw.snd.default_unit: 3
hw.snd.version: 2009061500/amd64
hw.snd.default_auto: 1
# sysctl dev.pcm
dev.pcm.0.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.0.%driver: pcm
dev.pcm.0.%location: nid=4
dev.pcm.0.%parent: hdaa0
dev.pcm.0.play.vchans: 1
dev.pcm.0.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.0.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.0.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.0.play.32bit: 24
dev.pcm.0.buffersize: 65536
dev.pcm.0.bitperfect: 0
dev.pcm.1.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.1.%driver: pcm
dev.pcm.1.%location: nid=5
dev.pcm.1.%parent: hdaa0
dev.pcm.1.play.vchans: 1
dev.pcm.1.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.1.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.1.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.1.play.32bit: 24
dev.pcm.1.buffersize: 65536
dev.pcm.1.bitperfect: 0
dev.pcm.2.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.2.%driver: pcm
dev.pcm.2.%location: nid=7
dev.pcm.2.%parent: hdaa0
dev.pcm.2.play.vchans: 1
dev.pcm.2.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.2.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.2.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.2.play.32bit: 24
dev.pcm.2.buffersize: 65536
dev.pcm.2.bitperfect: 0
dev.pcm.3.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Analog 7.1+HP/2.0)
dev.pcm.3.%driver: pcm
dev.pcm.3.%location: nid=13,14,15,16,17,19
dev.pcm.3.%parent: hdaa1
dev.pcm.3.play.vchans: 4
dev.pcm.3.play.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.play.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.vchans: 3
dev.pcm.3.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.rec.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.autosrc: 2
dev.pcm.3.buffersize: 65536
dev.pcm.3.bitperfect: 0
dev.pcm.4.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Rear Digital)
dev.pcm.4.%driver: pcm
dev.pcm.4.%location: nid=18,23
dev.pcm.4.%parent: hdaa1
dev.pcm.4.play.vchans: 2
dev.pcm.4.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.play.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.vchans: 2
dev.pcm.4.rec.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.rec.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.autosrc: 2
dev.pcm.4.buffersize: 65536
dev.pcm.4.bitperfect: 0
dev.pcm.5.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Front Analog Mic)
dev.pcm.5.%driver: pcm
dev.pcm.5.%location: nid=20
dev.pcm.5.%parent: hdaa1
dev.pcm.5.rec.vchans: 1
dev.pcm.5.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.5.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.5.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.5.rec.32bit: 24
dev.pcm.5.rec.autosrc: 2
dev.pcm.5.buffersize: 65536
dev.pcm.5.bitperfect: 0
# cat /etc/sysctl.conf
hw.snd.maxautovchans=4
hw.snd.verbose=1
hw.snd.default_unit=3
dev.pcm.0.play.vchans=1
dev.pcm.1.play.vchans=1
dev.pcm.2.play.vchans=1
dev.pcm.3.play.vchans=4
dev.pcm.3.rec.vchans=3
dev.pcm.4.play.vchans=1
dev.pcm.4.rec.vchans=1
dev.pcm.5.rec.vchans=1
ひょっとしたら、sysctl.confをoverwriteしているかも、、、。
# sysctl hw.snd
hw.snd.vpc_reset: 0
hw.snd.vpc_0db: 45
hw.snd.vpc_autoreset: 1
hw.snd.latency_profile: 1
hw.snd.latency: 5
hw.snd.report_soft_matrix: 1
hw.snd.report_soft_formats: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
hw.snd.feeder_eq_exact_rate: 0
hw.snd.feeder_eq_presets: PEQ:16000,0.2500,62,0.2500:-9,9,1.0:44100,48000,88200,96000,176400,192000
hw.snd.feeder_rate_quality: 1
hw.snd.feeder_rate_round: 25
hw.snd.feeder_rate_max: 2016000
hw.snd.feeder_rate_min: 1
hw.snd.feeder_rate_polyphase_max: 183040
hw.snd.feeder_rate_presets: 100:8:0.85 100:36:0.92 100:164:0.97
hw.snd.vpc_mixer_bypass: 1
hw.snd.verbose: 1
hw.snd.maxautovchans: 4
hw.snd.default_unit: 3
hw.snd.version: 2009061500/amd64
hw.snd.default_auto: 1
# sysctl dev.pcm
dev.pcm.0.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.0.%driver: pcm
dev.pcm.0.%location: nid=4
dev.pcm.0.%parent: hdaa0
dev.pcm.0.play.vchans: 1
dev.pcm.0.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.0.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.0.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.0.play.32bit: 24
dev.pcm.0.buffersize: 65536
dev.pcm.0.bitperfect: 0
dev.pcm.1.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.1.%driver: pcm
dev.pcm.1.%location: nid=5
dev.pcm.1.%parent: hdaa0
dev.pcm.1.play.vchans: 1
dev.pcm.1.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.1.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.1.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.1.play.32bit: 24
dev.pcm.1.buffersize: 65536
dev.pcm.1.bitperfect: 0
dev.pcm.2.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.2.%driver: pcm
dev.pcm.2.%location: nid=7
dev.pcm.2.%parent: hdaa0
dev.pcm.2.play.vchans: 1
dev.pcm.2.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.2.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.2.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.2.play.32bit: 24
dev.pcm.2.buffersize: 65536
dev.pcm.2.bitperfect: 0
dev.pcm.3.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Analog 7.1+HP/2.0)
dev.pcm.3.%driver: pcm
dev.pcm.3.%location: nid=13,14,15,16,17,19
dev.pcm.3.%parent: hdaa1
dev.pcm.3.play.vchans: 4
dev.pcm.3.play.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.play.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.vchans: 3
dev.pcm.3.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.rec.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.autosrc: 2
dev.pcm.3.buffersize: 65536
dev.pcm.3.bitperfect: 0
dev.pcm.4.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Rear Digital)
dev.pcm.4.%driver: pcm
dev.pcm.4.%location: nid=18,23
dev.pcm.4.%parent: hdaa1
dev.pcm.4.play.vchans: 2
dev.pcm.4.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.play.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.vchans: 2
dev.pcm.4.rec.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.rec.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.autosrc: 2
dev.pcm.4.buffersize: 65536
dev.pcm.4.bitperfect: 0
dev.pcm.5.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Front Analog Mic)
dev.pcm.5.%driver: pcm
dev.pcm.5.%location: nid=20
dev.pcm.5.%parent: hdaa1
dev.pcm.5.rec.vchans: 1
dev.pcm.5.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.5.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.5.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.5.rec.32bit: 24
dev.pcm.5.rec.autosrc: 2
dev.pcm.5.buffersize: 65536
dev.pcm.5.bitperfect: 0
2013年6月7日金曜日
音が出ない! FreeBSD 9.1Rにdowngrading したら、、、
別に9.1Rが悪いわけではありませんが、Audio card2枚挿しの構成なので、sysctl でhw.snd, dev.pcmを弄っておかなけれbならないのを忘れていました。
で、ブログに設定の控えがあったので、その通りにしてみましたが、何故かMMTTYが動作しない(入力が無い)。
オーディオの設定にCDのコピー音源を!と思ったら、これがまた-currentのzfsに作った所に入れてあって9.1Rではアクセス出来ないし、、、。 sysctl.confを探してみましたが、残っていませんでした。 nfs, named, rc.conf など大概の事はバックアップで、こなしているつもりでいましたが、また漏れが出てしまいました。 まったく、情けない自分です。
コンディションの方も、結構情けない状態です。
で、ブログに設定の控えがあったので、その通りにしてみましたが、何故かMMTTYが動作しない(入力が無い)。
オーディオの設定にCDのコピー音源を!と思ったら、これがまた-currentのzfsに作った所に入れてあって9.1Rではアクセス出来ないし、、、。 sysctl.confを探してみましたが、残っていませんでした。 nfs, named, rc.conf など大概の事はバックアップで、こなしているつもりでいましたが、また漏れが出てしまいました。 まったく、情けない自分です。
コンディションの方も、結構情けない状態です。
登録:
投稿 (Atom)
温湿度モニター
2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...

-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...