ラベル CW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月6日月曜日

私的通信モードの変遷

2011年に再開局して21世紀に10年、20世紀半ば、60年代もほぼ10年と2期にわかれたアマチュア無線生活ですが、どちらもHF(3.5~28,50)の運用をしていたので、通信モードをClub LogのTimeLimeで比較してみました。

そもそも、CWが好きな性向があるのですが、60年代はCWとSSBで半々からCWが若干優勢であったのが、21世紀には殆どが データ通信(JT65,JT9,FT8)になって、無形文化財的なCWが付けたしのような状態。SSBに至ってはほとんど実績なし!(ちゃんと回り込みなど無く、送信できるか心配) 

21世紀にはDXCCの残りを!と目標を持って再開したので(コンテストを楽しむ歳でもないので)、交信局数も少なく、ターゲットを絞って確実に、ということでCW、そして最近ではデータ通信(FT8)に移行しています。特にペディションでのFT8が増えているので、19年あたりからはデータ通信が大半を占めるようになっていますね。


それでもキャリアトータルだと電話、53.88%, CW 32.80%, Data 13.33%と 1972~73年にコンテストで年間5000局近い数やっていたのが大きく電話の割合に貢献しています。 74年位からコンディションが落ち始め、CWの割合が増加しているのも面白いです。


歳と共に何時間もバカ声を張り上げるのも億劫になってきており、この傾向はFT8が無くても加速されていたんでしょうね。 

OTがCWに偏っているのは、べつにCWに哀愁を感じているんじゃなくて、声張り上げるのが億劫なんだろうな~、ってこの歳になると思いますね。

 

 

2019年6月1日土曜日

3D2CR Conway ReefがQRV始めましたね。

土曜日の運動から帰ってDXSpot見たら、7Mhzの下の方に3D2CRが出ていたので、早速聞いてみると強力に入感してして、JAともやってくれているので、早速QSO (jE1CKAなのかな? 結構スムースなCW)
前回はChallenge考えていなかったので、12/17/30/80と4つも残っているので、今週は期待して頑張っちゃいます。

> 8日時点で、12~80mまで出来てなかったところはCW/FT8(両方或いはどちらか)で終了。 ありがとうございましたです。 
しかし、熊谷さんのCWオペレーションは、「元気ですねー」としか言いようがない。朝から晩までパイルを捌いてサービスされています。38°の高温下、ヒッチコックの「鳥」の状態で二人ぽっちのペディションはほんとに大変でしょうね。 あと2日程のようですが、がんばってください。


> 久しぶりに4日午前の15mのCWの録画です。 JE1CKA頑張ってますね、、、。 12mもQRVして欲しいなー。


> 更に08Z頃の7MhzCW 

2017年2月1日水曜日

S21SM

ここの処、S21SMがほとんど毎日20mのCWで午前中にCQ出していますが、DXSpotに"Slow speed"って自分で書いているように <10wpm etter="" p="" winkeyer="" word="" wpm="">< 10 wpmでとっても遅い。 Winkeyerのmin が 10 wpmなので、それで呼んでみましたが、なんかletter間が間延びしていて不自然(ま、正しいのでしょうが、、、)。 何回か自分のコールを打って呼んでいたら、返ってきました。  うーん、大昔ノビス相手にCWの練習していた頃のスピードってこんなに遅かったかな?  これは、やはり昔ながらの杵つき電鍵の世界ですねー。

<10wpm etter="" p="" winkeyer="" word="" wpm="">今からCW練習しているS21SMさんの心意気には敬意を表しましょう!

2016年9月4日日曜日

VP6J 最終日?

3日の09Z前後に20mのSSBで出ていてQSO出来ました(Phはかなり時間が掛かり辛い!)。
これで10mと30m以下のバンド以外はFinish! ClubLogのQSLでもcfm出来ているので目出度しめでたし。 PHはOPが日本人以外だったけど、、、、。





アイヤー! 日曜の朝(00Z位) テレビ止めてシャックに上がって来たら10m CWのDXSpotが!!早速聞いてみたら、強いじゃーん。 結構広がっていてポジションが難しかったけれど、どうも7Khz UP位の処で取っている様なので6.75Khz UPでGet!この時間帯は10mでもWと一緒くたになっているみたいですね。

2016年8月26日金曜日

VP6J QRV

25日からのQRVだとされていたので、DXSpotを見ながら手ぐすね引いて待っていましたが、26日の05Z位から12mで出始めたようです。 盛んにCQを1 upで出していましたので、数回のコールで出来ましたが、あまりコンディションは良くありませんね。  あんまり耳が良くない様に思われますが、ノイズ源が近くにあるのかな?

2016年1月18日月曜日

K5P 10m

コンディションの所為かCWを中心に出ていますね。
28Mhzで弱いながら聞こえていたので、なんとかQSO出来ました。 これで、後は適当な時にどこかでRTTYが出来れば、、、。

 
BandCWPhoneData
2011 
171  
151  
121  
101  

2016年1月15日金曜日

K5P 15日

今朝は28MhzのCWで出ているのが聞こえましたが、NA指定でおまけにNO JAと打っている。 止む無く2時間ほど忍の一文字で聞いていましたが、そのうち消えてしまいました。 その間、無知か、阿保か、勇敢かしりませんが、何局かJAから呼んでいましたが、心証悪いですよね。 公平性を欠く(ご近所さんが中心になる)のでコールサインは敢えて書きませんが、止めて欲しいものです。

結局02Z位まで28Mhz聞いていましたが、現れて来なかったので、Bridge of Spiesを見に行きました。 
冷戦華やかりし頃(50年代後半から60年代初頭)の世の中雰囲気を思い出させてくれました。 映画の中で「サンセット77」をテレビがやっていたのが、とっても時代を感じさせる。 この頃の英語は別に神経集中しなくても十分理解できますが、最近のやたら情緒的な表現の多いガキ英語は苦手ですねー。 
U2が一人乗りの飛行機だったのは知りませんでした。 今じゃgoogleだって自前のスパイ衛星で世界中覗き見出来るのに、この当時は大変だったんですねー。



2016年1月14日木曜日

K5P 14日

今日は、朝から21MhzのCWで聞こえているが、Wを中心にやっている(JAも混じって拾ってくれている)ようなので、朝飯食べて犬も散歩をしてから、呼んでみる。  流石にスプリットが広くてなかなかできませんが1時間以上粘って何とかQSO。 24MhzのCWでもQRVsているようなので、覗いてみると「こっちのほうが強い」。 で、呼んでみるが、小平はダメ。 BK,やACAがやったのは確認したがその後QRTしてしまったので、そのまま待つことに。  今度は0230Z位に、周波数変えて出てましたーバンドスコープがガサガサとうるさいのでスポット見ると、少し上の方で出ていました。 これもスプリットが広くて、右往左往しましたが30分ほどで何とかQSO。  後は28MhzのCW。 SN=29ですが、週末から来週には上がってくることを期待。
昨日のQSOはClubLogで確認できていますが、流石に今日の分はまだのようです。

24MhzCWの03Zくらいの様子(信号は少し弱くなって-90dBm位)。


おー、ClubLogのupdateは早いですね。
0418Zの時点で "10,923 QSOs logged between 2016-01-12 08:06Z and 2016-01-14 04:05Z"とありました。


BandCWPhoneData
20 1 
171  
151  
121  

2015年7月4日土曜日

HV0A

SNが少し上がって来て、コンディションも昨日位から少し良いようですね。
食後21MhzでHV0Aが出てきているのに気が付き、NHKの生討論会を聞きながら呼びましたが、EUとの取り合いで歯が立たないし、時々Up 2 only USAとしても、EUやJAが呼んでいるのか、中々Wとも出来ていないみたいです。 やっと諦めてCQ に切り替えてくれたのでup 2.1Khz位で呼んで、やっと13Z位に出来ました(2時間近くかかった、、、)。 まだ、討論会やっている、、、。
これを書きながらパナアダプタ見ると、HV0Aは-100dBm位で聞こえています(少し強くなって来た)し、JAに開けているのかJAがわんさか呼んでいますねー、、、。 早目に出来て良かった。

>翌朝LoTwでcfm出来ていました。 便利だね! みんな利用してくれるとありがたいのですが、、、。

コンディションは必ずしも悪いわけでは無さそうですね。

2015年5月25日月曜日

今晩は何故か28MhzのCWでアフリカが、、、

例によって、夕食後NC9を見ながら14MhzでWSJT-XでVTとかND、NEを探していたが、ちょっとDXSpot見てみると28MhzのCWに9J2HN,5Z0Lがアップされている。 どうせ、UAやBYがアップしているのだろうと見ているとJAがアップしているので、ビームを振って聞いてみると「聞こえるジャーン」。 で、早速呼んでみると5Z0Lは返って来た!! でも9J2は0インしているみたいで、鬱陶しいのでヤメ。
あれ、アンテナ14mしか上げてなかった!! 

えー、SN69位でも結構強く入ってくるなー。 夏の夜!!

2014年12月26日金曜日

昨晩はP4/DL6RAIが7MhzCWで

随分強く入っていました。 パイルも無くJAとQSOしていましたが、こちらは送信アンテナが無くPixelLoopで聞いているだけ、、、。 比較の対象もないので良いのか悪いのかもわかりませんが、「直径1mのループでこんなにFBに受信できるんだー」と、ローバンドのアンテナを何とかしたくなってきました、、、。
DB18eも来年は値上げを考えている(まー、この円安では当然) と脅され(?)ているのですが、まだ山の神にも相談していない(相談すると近くのスポーツジムの会費負担させられそうなので、タイミングが悪い)ので、来年になりそう、、、。
垂直アンテナといっても、タワードライブが出来ない(クランクアップなので)ので、タワーの高さに応じて巻き取ってくれるリールみたいのが無いかなー、、と思案中。 狭い庭にアースを這わすのも、いろいろ文句を言われるだろうなー、、。


2013年9月18日水曜日

VP8LP on 12M

なんか変なコンディションで、昨晩は24MhzでVP8LPが北極回りのLPで55位で聞こえていました(1159Z)。 何回か呼んだら返ってきましたが、53だって。 「いいなー、ノイズの無い?ところは、、、」 EUにも開けていたらしくて、頻繁に「EU以外」と言っていました。 ただ、他には目ぼしいところは何も聞こえていませんでした。

17日の午後からXZ1Zが18MhzCWに出て来ていますが、時間が合わなくて、まだ聞こえていません。 「Americas中心にやる」とか書いてあるし、時間的にもNAの時間帯に出ているみたいなので、ちょっと心配。  私のような出戻りNew Comerも宜しくお願い!

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...