ラベル remote operation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル remote operation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月12日土曜日

SmartSDR v2.0のremote operation

墓守に田舎に帰ったついで(本当はこっちが主)にSmartSDR v2.0のremote operationがうまくゆくかテストしてみました。 
 
まず、環境は;
 自宅のネットはNTT東日本のギガファミリータイプとInfosphereの1IPサービス。 でケーブルでの接続。
 操作する側のネットはNTT西日本のFletz光にOCNで、Baffaloの無線ルータにBaffaloのExtensionで、普通にInternetを見る分にはあまり不自由を感じていません(Wanの定量チェックをし忘れたので、次の機会に確認します)。

で、PCにSmartSDR v2.0をインストールして、立ち上げるとまづSmartSDR CATが立ち上がりますので、ここでネットのサーバへのログインを要求され、Facebook/googleのauthenticationでloginできます(一度この状態を作ると、電源を切っても維持できているようですが、確認が必要)。
SmartSDR CATが立ち上がっている状態で、今度はSmartSDRを起動すると、同じような画面が出てきて、ネットへのログインをすると登録されているFlexが表示されるので、選択してconnect, low band connect(低速)のいずれかをクリックすると、後はいつもと同じ画面が表示され、remoteのFlexを操作できるようになりました。

あっけないほど簡単に接続できてしまいました。 DAXは使えないのでdigitalはできませんが、CWはCWXで送信の確認はできました(アンテナを下してあったので、QSOはせず)。 接続スピードを見ていると77Kbpsで固定となっていましたが、インディケータの表示が黄色かったり、バーが一本になったりで、ネットの接続状況はあまり良くない感じで、latencyが数百msと表示されており、ちょっとこれでは??です。 CWやDigitalではこの通信回線のlatencyがボトルネックになりますが、これはネットの接続形態などネット側で解決されるべき問題なので、コストを考慮に入れた一般解を見つけるのは難しそうです(条件、状況が個別に違う)。
>Remote RX Rateに77kbpsと出てきますが、これは単にremote audio codecの部分の数値だそうで、全体としての通信スピードではないようです。 Maestroで接続してみると2.5Mbps位はありました。  これって、何かしっくりしませんねー。

本格的にリモート運用しようとすれば電源のOn/Off、アンテナタワーの上げ下げ、アンテナの切り替え、リニアアンプのOn/Offなどと共に、安全確認の為の監視カメラ、問題が生じたときの緊急停止と、緊急の対策の為の要員の配置(或いは交通手段の確保)が必要になりますので、ここは本当にリモート運用のスタート地点、みたいなもののように思います。


2014年5月14日水曜日

Remote operation

Flex のcommunityの書き込みにremote operationというのがありましたが、あっという間に書き込みのチェインになりました。 内容を見ているとみんな同じような悩み(アンテナのデカいのが建てられない。アパート住まい、等々)でFlexに手を出した理由の一つがremote operationとあります。

誰も考えることは同じだなー。 今の状態だと、そこにも書かれていましたが、入出力(マイクとスピーカ)専用のDAXラインが別に一本欲しいです。マイクもPC経由で、と仮想ラインからの音声供給を試してみていますが、digitalとの区別など煩雑で面倒なので、ソフト的に入出力専用の仮想ラインを作ってくれると他のソフト(Skype等)の助けを借りずに完全なリモートが出来ます。

そうなんです。いきなりFlexがインターネットに繋がって貰っても困るので、リモート局としてPCがインターネットに繋がり、電源、アンテナ、タワー、リグ、リニアなどの管理が出来て、その上で、今のSmartSDRみたいな状況が遠隔から出来れば最高です(IP redirect で直ぐにでもできますね)。

私の頭の中では19”ラックに電源からリニアまで、と管理用PCが入った状態を1セットとして(精々高さは60-70cmかな)、この管理用PCにインターネットから所定の認証でアクセスして、アンテナ、Flex(SmartSDR)、リニア等の状況が一画面で見えるような遠隔操作環境を思い描いています。 複数のアンテナ群と複数のこのようなリグのセットでMulti-Multiが出来ます。 
Flex6700でダイバシティ受信がサポートされます(受信部が2セットあるので)が、私は複数のロケーションの受信信号(IQ?)をインターネット経由で合成したら、もっと強力なダイバシティ受信が出来るのでは?と思っています。 廉価バージョンのFlex6300で5か所くらいから信号集めてくると凄いのではないだろうか?と思っていまして、何時か実現してみたいです。

この歳でも、まだ夢見れるなー、、、。


温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...