ラベル xorg の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル xorg の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月20日月曜日

FreeBSD upgrade (続き)

昨日復旧させたサーバーのversionが FreeBSD.11.... と自分が入れたつもりの10.3-Stableと違うのが気になって、やむを得ず朝からソースコードを取ってきて、make buildworld;make kernel;make installkernelを実行して11.0-Stableにアップグレードしました。 (丸一日掛かっています)。  
samba44も問題なく動いているのですが、xorgが動かない、XLaunchによるWindows側からのアクセスが出来ない、等 まだ問題があります。  ファイルサーバとしては動いているので、最低限の役割は果たしてくれていますが、、、。
1) Xorgが起動しない
   confファイルを作ろうと Xorg -configureするとsegmentation faultで落ちてしまいます。  左はその時の/var/log/Xorg.logですが、  "open /dev/dri/card0: No such file or directory" で死んでしまっているようですが、 graphics/driをインストールしなおしても状況は変わりませんで、ググっても何も出てこないので???  MBがAsusのH87M-PLUSでGPUチップがIntelチップセットだから? 10.0の時どうだったかな?

>>チョンボの類でした。 /usr/ports/x11-drivers/xorg-driversでコンパイルしてIntel関連のドライバーを入れて解決。 久しぶりのUnixのアップグレードは要領を得ませんね~。



2) Xlaunchが起動できない!
  Xlaunchでloginにputtyを指定して立ち上げようとしても、サーバー側では"error: kex protocol error: type 30 seq 1 [preauth]"、
またクライアント側では左のようなエラーが出て立ち上がりません。 但し、puttyから直接loginすると特に問題無く接続できるので、「Xlaunchでputtyは何か違う立ち上がり方しているのかな? でも、今まで問題なかったのに」
という状態で、原因も対策も??




現時点で解決策にたどり着かない膠着状態。 
時々、パナアダプタ見ながら弄ってましたら、夕方にZF2CJが30m RTTYでやたら強く入感(JT65を眺めていたら、上の方で煩いRTTYが出てきたので)。 呼んでみたら一発でGetでした。


   

2013年6月1日土曜日

今日は昨日とは大違い?

昨日は福井から帰ってきて、家を出る前に壊れたPCの再構成をしながらバンドを聞いていたが、28Mhzから21Mhz位までの高いバンドが良かった。 ここでも23時頃まで 7Q7FOCが聞こえていたし、24MhzではA45何チャラがしきりにCQ出していたが、11時過ぎには誰も呼ばなかったのか、消えてしまった。 PCに忙しく(ログも無いので)、PCの復帰に集中して無線には手が出せなかった。

あまり期待はしてなかったが、同じ穴のムジナを求めて夕方ワッチしてみた。 28Mhzで5W1SAのRTTYが強く入っていたので、200Hz程offで呼んで一発応答! 今日もいいのかな、と期待したが、その後は、おー、何も聞こえないぜ、、。 あ、12ZでもA92IO が聞こえている。 開けてはいる、という事は夏型のコンディション?  
昨日の7Q7FOCはやっておけば良かった! 反省、、、。

原因不明でまた、NvidiaのXorgが上手く起動しない、、、。 2週間ほど前に同じような事を書いているが、進歩していないなー、、。 
こんなlogでは何の足しにもならんぞ!
   :                 :                :             :
(II) Initializing built-in extension COMPOSITE
(II) Initializing built-in extension DAMAGE
(II) Initializing extension GLX

Fatal server error:
failed to create root window

Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
 for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.


暫くコンディションは悪くてよし、の状態、、、。



2013年5月5日日曜日

portupgrade -af 失敗

以前にもやって散々な目に遭ったのにまたやってしまった。
firefoxが途中で落ちる原因が分からず、ついportupgrade -af して3日かかった。そこまでは良かったが、xorg が動かない! これも、原因が分からず、、、。 この3日はdisplay card を替えたり、色々弄っているがいまだ解決せず(ソフトの更新で動かないのだから、ソフトの問題なのに、display cardを替えたのはサポートされていない可能性の確認のため)。 ミンスキーじゃないけど、個々がknown behaviourの物の集まりの挙動はknown でなくてUnknownなんですよね。

Logも何もPC依存(FreeBSD上のVirtualBox上のWindows7)になっている為に on air するのを躊躇する状態。 VK9NT, Norforkが出ているが、呼ぶ気にもなれず。 SSN150が気になる! DXspotとか、PCに依存している部分が大きい事に慣れている事を痛感する。 キーが早く打てない!

早く直さなければ、ではあるが2000近いプログラムの組み合わせなので、再度 ports のファイルを update して portupgrade -af 中。 これで動くようになれば、787状態ではあっても使えるから良し、とするがこれで動かなかった時の事も考えて置かなくては、、、、。  連休はこれで全部潰れそう、、、。


温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...