ラベル RI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月7日金曜日

最近の10mバンド(続き)

 昨日、今日と朝のコンディションは悪くなく、米国東海岸が結構強く入感してきたし、安定もしていました。 N3TTT(DE: Dover)は3時間程強く入感していました。 FT8は、CQ出している局のon freq/up/downどこで呼ぶのかが結構肝なのは分かっていますが、中々うまく行かず、N3TTTは21Z過ぎには聞こえていて、呼んだが結局朝食を挟んで2347Zに、近所の猛者が誰も呼ばなくなった後にQSO。 結構腐る、、、、。

QRMさえなければ、信号強度とは関係なく表示され、強い局、そして周波数を下からスイープして、最後に弱くてデコードに時間が掛かった局、の順に窓に表示されるように見えるので、強かったり低い方で呼んでいたりすると、スクロールして消えてしまうハズ。 また、CQ出した後、自動で拾っていると低い方から拾っているみたい。 それ以外は、窓からこぼれない様に、相手より上の方で呼ぶ方が応答率が高いハズ。 などと、勝手にアルゴリズム(ソースは読んでません、メンドウ)を想定して呼ぶ場所を考えながら呼んでいるのですが、大外れで、時間の無駄する事も多々ありますね。 一度、採って貰っている局が何処で呼んでいるのか、暫くワッチして相手の性格を理解して戦術を練り直すのがベターなのですが、呼んでいる局をうまくフォローするのが局数が多くスクロールしてしまうので、結構難儀ですね。 なんかうまい方法は無いもんだろうか? ま、どこで呼ぶにしても、他の局と被らないようにしないと、デコード出来なければ話になりませんが、、、。

FT8はメチャ混みで、足の踏み場も無いし、相手の信号も強いのでFT4に行ってみるのですが、此方は酷く閑散としています。 コンディションは開けているので、もっと多くの局が利用すれば、2倍の速度でQSOが完了するはずなんですけどね、、、。  FT4のアクティビティを上げようと、誰も居ない所でCQ出すのも寂しい限りで、直ぐに諦めてしまいます。

米国東海岸全てが強く入ってくるわけでは無く、昨日はRI、WV、今日はDEと日替わりで州が違うのも面白いですね(あ、他に入って来ないわけでなく、自分の"興味フィルタ"通しての結果です)。 昨日はカリブも少し入っていましたが、今日は聞こえていなかったような気がします。  

10mのWASもあと一つ! これが終われば80mに注力して、何とか来年には8BWAS on LoTw完成!ってちょっと甘いかな、、、。


2014年11月17日月曜日

W1AW/1 RI RTTY

もう一つRTTYをやっておきたかったので、週末に捜したが見つからず、今朝はこれを狙ってました。 5:30位に起床。 Spotを見ていると18Mhzに出ているようなので、取り敢えず聞いてみるが、呼んでるK7が聞こえるがW1AW/1は聞こえないので、そのまま小一時間横になり、21:10Z頃に聞いてみるとはっきり聞こえるので、呼ぶ。 何局かのWに持ってゆかれるが、やがて返って来た。 で、無事今回のラウンドのノルマ達成。 28MhzでWのSSコンテストに参加している局があまり強く無く聞こえるが、それ以外にあまり聞こえておらず、特段の収穫は無く、早々にShutDown。  17mでW7RATがラグチューしているのを聞いていたら、Flex6700を使っていた。 ぼちぼちFlex6000を使っている局と会い見える機会が出てきたようです。



Worked Date/Time Band Mode Freq QSL


W1AW/1 2014-11-16 21:13:15 17M RTTY 18.10240

CI-Vのインターフェースがうまく動かないので、原因を調べるためにターミナルエミュレータが必要になりました。 只のダムターミナルで中身がHex表示されればよいだけなので、ソフトそのものは簡単なのですが、Windows上での開発環境を持っていないし、これだけの為にFreeBSDを立ち上げて、というのも億劫だし、と色々思案していたのですが、JavaSDKならWindowsでも動くジャン! Eclipse+Javaでも良いけど、もっとさぼりを決めてGroovyでプロトタイプ作業をすることにしました。これだとTry&Errorが気軽にできるので、とってもお手軽ですが、使っていないので忘れてしまい、マニュアル(教科書)読み直し、、、。 殆ど大学時代のドイツ語状態?(そこまでひどくは無い、と思ってるのですが、、、)  Groovyはテキスト処理は得意だけど、出力のバイナリデータ解析にはちょっと無理があるかな?

















2014年11月14日金曜日

28Mhzの朝方のLP AF

日曜日にJA2JW星山さんの処に遊びに行った時に、「S01WS、朝方LPで28とかで聞こえていますよ」なんて言ったので、最近出ているか気になっていましたが、今朝はTJ3がCWで、S01WSはPhで22Z前後に、それぞれLPで聞こえていました。 S01WSは CQ Pacific をしきりに出していましたが、誰も呼んで居なかったので呼んでみたら応答がありました。 信号は強くは無いけど、十分に出来る状態ではありました。
W1AW/1 RIのPhとRTTYが出ていましたが、時間が無くて聴くだけ、、、。RTTYは何処かでもう一つ二つやっておきたいですね。  
TJ3SNは即LoTwに上がっていてCfm。みんなこうだと楽なのに、、、

  Worked Date/Time Band Mode Freq QSL  DXCC


S01WS 2014-11-13 21:40:18 10M SSB 28.48000      


TJ3SN 2014-11-13 21:35:57 10M CW 28.03100 CAMEROON Selected 10M; Challenge; CW


W1AW/1 2014-11-13 21:26:06 17M SSB 18.13800      


W1AW/5 2014-11-12 22:53:32 10M CW 28.02990      


W1AW/1 2014-11-12 22:06:54 20M RTTY 14.08030      


W1AW/5 2014-11-12 21:28:59 12M RTTY 24.92350      


W1AW/5 2014-11-12 21:28:59 12M CW 24.92350      


W1AW/1 2014-11-12 21:09:59 15M CW 21.03320      

2014年7月25日金曜日

今朝もあんまり、、、

昨夜と今朝でW1AW/1,9のPhが出来ました。それ以外に収穫なしなので、コンディションはあまり良くなかったんだろうなー。

左は今朝6時頃にW1AW/9を18Mhzで読んでいるJAのスペクトラム。 結構ガサガサと騒々しい状態を作ってくれます。 W1AW/9はEUとやっていたのをJAの猛者が割り込んで、それ以降ビームをこっちに振ってくれたので、かなり強く入っていましたが、EU振ったりJA振ったりしていたようで強かったり、弱かったりしていました。

浅海さんが6時過ぎに呼んでいたけどできただろうか?

このままスケジュール表通りにQRVされると、Minnesota,Nebraska,NewYorkが出来ない!ことになるので、どっかで助けてほしいなー、、。 RIは予定表には無いので、そういうことが起こってくれることを期待しています。

2014年7月24日木曜日

今朝はあんまりコンディションが良くなかったような、、


一応昨晩W1AW/1(RI),W1AW/9(IN)出来ていたので今朝はちょっと余裕で聞いていたが、あまりコンディションが良くない。 18MhzでW1AW/1(RI)がPhで出ていたが、ここでは呼ぶ気がしない程度の強さ。 うむ、昨晩からずっと出ていたのかな、W1AW/1??
ということで、朝飯前に成果なし、、、。 SN40、SFI99となっていますが、、、。

画面が大きくなった(解像度を上げた)ので4バンド見るようにしてみた。  各バンドズームアウトすると自動でバンドの端から端まで見えるようになっているとありがたいのですが、今の処そうは成っていないので端とバンド幅の調整を手動で、、、。 ついでにATUはローパスフィルタ(パイL)なので広域のバンドの表示をさせる時は切っておかないと、変なことになります。 


2014年7月23日水曜日

今朝は14MhzがEUに開けていた

今朝は珍しく14MhzでFとかEAが開けていて、CQ DX JAなどと出していた。 SU1CQNというのをやったけど、これってSV1CQNみたい、、、。 何度か聞いてUだったんだけどなー。 

>WEBでsearchかけると出てくるなー、、、。 でもcfmしたという話は無いし、そもそもSUで3ケタのコールって可笑しいよね~。

SN16じゃあまり期待できないね。
HH2/PY3SBが時々出ているみたいなので、QSOしたいのですが、、、。 今日は21Mhzのスポットに出ていますねー。
W1AW/9が00Z位から出始めたようなので、今日明日はこれをやっておきましょう。 あ、それにW1AW/1 (RI)も出ているみたいです。 これもやらなくっちゃ、、、。 今晩の18Mhzかな?

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...