ラベル W1AW/0 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル W1AW/0 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月6日木曜日

うをー、LoTwに上がっているFT4TA!!

今朝もまたバンドを覗いて、W1AW/7、W1AW/0 KSを28Mhzでやりました。 コンディションは悪くは無いようですね。 W1AW/0はパイルになってて「ちょっと待ってね、アンテナ西に振るから。これで少し良くなるんじゃない?」なんて言いながらアンテナ振っていて、少し強くなってきていたのに、誰も呼ばないので間隙を縫って一発コールで決まり! あとは団子パイル! もう秋なのに「お疲れサマー!」
で、LoTwのアップデートしたら、あれ?Tromelin!! 夕べのQSOが上がっていました。 W1AW/?は3週間も掛かっているのが異常かな? ネット繋がってるところを態々あのパイルの中QSOするのか?って野暮な話も出てきそう、、、。 みたら、RTTY/CWが無いんだー。 この3日で何とかしたいなー。

Worked Date/Time Band Mode Freq QSL DXCC


FT4TA 2014-11-05 12:38:17 17M SSB 18.14519 TROMELIN ISLAND Selected 17M; Challenge


TX7G 2014-10-26 01:16:46 10M SSB 28.50700 MARQUESAS ISLAND Selected 10M; Challenge


TX7G 2014-10-25 08:48:15 20M SSB 14.32890 MARQUESAS ISLAND Mixed; Phone; 20M; Challenge






2014年10月14日火曜日

W1AW/0 MO 21Mhz PH

今朝は台風一過、風も納まり、ちょっとDXSpotを覗いてみたら21MhzのPhでW1AW/0 MOが出ていたので、アンテナを上げてコール! あまり気が付いてないかったのか数回呼んでGet.
「さー、次行きましょ」って気分ですが、この局も朝食を終えて部屋に来てみると既に居なかったので30分程のQRVだったのかもしれません。 これは結構キツイですよね、、、。

2014年10月9日木曜日

連日28Mhzが賑やかです、、。

今朝も21Z位から賑やかでした。
W1AW/4, W1AW/0 CWで出来ました。
XR2Tが出ていましたが0インでやっているので効率極めて悪し、呼んでは見ましたが途中で諦め。 でも、これってチリの何処? チリの江の島みたいなところ? 冗談ですが、地図で見る限りそれに近いですねー。


2014年8月26日火曜日

TriExタワー復活

昨日、午前中にFTIにタワーの下降時に高い擦過音がする旨連絡したところ、昨夕に本日午前中に修理に来るという事で了承。 またまた、半バケをとり作業立会い。 10時とのことでしたが10時前に3人で来られて、タワーとワイヤーのグリースの補てん、異音はプーリーが一つ軸受け内のグリースが固まってしまったのか動かなくて、ワイヤーがプーリーと摩擦している音。
音を出しているプーリーを外し、潤滑剤を吹きかけながら何度も回転させ復活。
また、相当する場所には違う場所のプーリーを取り付け、復活させたプーリーは最下部へ移動。

1時間余の作業で終了。
今までよりも音が静かになった! これでモータの音もしなければ最高なのですが、、、。
しかしクランクアップタワーはメンテの手間かかりますねー。 グリースの補てんを個人でするのはかなり大変そう(個人的にあのベトベトのグリース、後処理が面倒で嫌なのです)。 タワーの天辺から一番下まで漏れなく丁寧に塗りたくるのはかなりしんどい作業です。

で、午後からは会社。

コンディションは良くないですねー、、、。 
でも9時くらいかな、HH2/PY3SBが24MhzCWでJAとやっていたみたいなのですが、アンテナ上げられないと影も形も見えない。
今週は、最低 W1AW/8とW1AW/0のdigitalがやりたのですがー。 

2014年8月22日金曜日

W1AW/0 ND

昨晩今朝と何かアンテナどっか切れたかな?と思うくらいコンディション良くないです。
W1AW/8、W1AW/0を探しましたが、今朝6時頃にやっと18MhzCWでW1AW/0を見つけました(5時40分位から微かに聞こえてはいましたが、、、)。 盛んにCQ出してupを聞いているようなので1Khz upで呼んだら、JI1?と直ぐに返って来て2回ほどコール叩いて無事終了。 しかし、弱かった、、。  Ohioは今朝は聞こえなかった、、、。

2014年7月30日水曜日

SmartSDR v1.3

今日から一週間夏休み。 7月31日にv1.3がリリースされる予定だったので、日曜日までは自宅待機の計画をしていたが、今日メールでデバッグを確実にするためにリリースは8月14日だったか18日に変更との連絡、、、。 ま、しょうがないか。
朝、W1AW/4, W1AW/0が出ていたが、流石に21mhzでW1AW/4をCW/PHでやるのがやっと。 Wとの取り合いで取ってゆくJAは大したもんだね。 1週間はあるのでゆっくりやればいいのに、パイルすると参加したくなるのは悪い癖。

で、Flex6300が出たことにより、youtubeに色々リポートが上がっているようなので リンク 。
このBlogでも紹介したがAPFの効果のVideoです。 そういえば、今朝のW1AW/4のPHでキャリアかける輩がいたのでTNFで消して聞いていましたが、効果抜群でした。 デジタルで処理しているBPFとかTNF、NF、NB、APFはやはり違います。 NF,NBはもう少し改善されるようですから、かなり期待できます。
RFワールド27に「LabVIEWとUSRPで体験するSDR」とあったので、購入しました。 GPIBのNational InstrumentsってAustinにあるんですね。 Flex RadioもAustinにありますので、やはり類は友を呼ぶンですかね? ま、内容はおいおい理解してゆきたいと思います。


2014年6月13日金曜日

7X4AN, CR2WARC, W1AW/0

今朝の収穫はこの3つ。
7X4AN(CW),CR2WARC(Ph),W1AW/0-MN(RTTY)
もう少し高いバンドが良いかと期待しましたが、皆21Mhz。
FS/K9..が24MhzでSpotされていましたが、ちょっと無理ですね、、、。 週末にはSNももう少し上がりそうなので、ひょっとすると出来るかも、、、。

ホントは18MhzでS01WSを期待していたのですが、今朝は影も見えませんでした。 YIは最近全く聞きませんが、このままではまた当分QSO出来ないカントリー化しちゃうかも、、、。

 

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...