2014年4月30日水曜日

今月はサーバの部品売却代で、、、

長年ドメイン維持で使っていたサーバ(DNSとメール)が必要なくなったので、潰して部品にバラしてソフマップで売却しました。 HDD8台他28点もあったので3週間ほど掛かってやっと月曜日に現金化されました。 44,170円也!!  HDD8台のうち4台がビットエラーで突っ返され、メモリも古いものは上限260円と個別にみると寂しい限りですが、総額で見れば1か月のお小遣い位にはなりそうなので、今月(これから1か月)はこれで我慢することにします。

samba41が動いた!と先々週には書いたのですが、出張して帰って来てアクセスしようとしたら??? う、ダメ! portから再インストールしてみましたが、winbinddの所為なのか、うまく動いてくれませんが、具体的にどこで跳ねられているのかが特定できずに攻めあぐねています。
今回はgooglingもヒットしてくれないので、連休中はこれで時間を喰われそうです。

Flex6500のTSS保証認定の為に、どのように変調シグナルを生成するのか、バンド外での送信はどうやって制限されるのか、説明文を作成中。 AnalogDevicesのANやプレゼンテーションなどWEBで見つけてきましたが参考になります。 DDSでキャリアを生成して、それに変調用のオーディオのデジタル信号(I,Q)を目的周波数にアップコンバートして(百倍の周波数だったら単に同じ値を百回づつ入れてゆくーinterporate)、DDSのsin/cosの信号とquadrature変調(積と和だからデジタルでも簡単)をして、これをDACに入れてアナログ信号として取り出しているわけですね。 原理は判ったので、具体的にどの素子でやっているのか確認しながら週末にでも文書にして提出することにします。 
面白半分で周波数はHz単位で表示されるので、14350.001で送信したら送信できるか確認したら出来ませんでした。 但し、この制限はキャリア周波数で行われているので、USBすると3Khz外に信号成分が出っ張ります(確認)。 因みにK3で受信すると、14350.000で受信できるので、これでいいんかな?(忘れているなー、ここら辺)

久しぶりに真面目に頭使って理解を試みて、心地よい状態。 (普段、如何に惰性で仕事していることか、、、)

結構遅い時間(19時?)に7P8YYが24MhzのPhで出ていましたが、「ルール守れよ」と文句たらたら。 折角拾って貰っても返さないで、まだ呼び続けるし、、。 スプリットの大きかったので、面倒になり止めた。 14Mhz, 24MhzのCWで出てくれないかな、、、、。 Phは煩わしい、、、。


 

2014年4月26日土曜日

TSSから第1回の回答が来ていた

出張中に「もう振込みしてから3週間経っているし、問い合わせてみるかな?」ということでメールしたら、先ほど「本日13:00頃にメールしています」ということだったので、メールボックスを探しても「蕎麦屋の出前」状態? 「うん、迷惑メール?」で探してみると「ありました!」  「メールシステムも結構正確に分別するジャン!迷惑メールだって、、、。」 なんて冗談は置いておいて、以下その内容は転載厳禁とあるので消して私の解釈を以下、、、。

1.従事者免許番号の記載方の誤り ->不注意
2.第2送信機について、
 ・「K3 JA Prod Arch Rev B.pdf」 素子名称が漏れている ->漏れていないのですが、、、
 ・発射可能な電波の型式 ->余計な物がチェックされていました、
 ・変調方式について、
   A1AとA3Eの変調方式 A1Aは不要


3.第3送信機について、
 ・「Flex diagram.pdf」は電波法の要求事項を満たしていない -> ??

   各周波数の生成過程及び、バンド外で送信できないことの説明を足す事
 
4.送信空中線の型式が不適切

   今時、単一型ってグランドプレーンとかじゃないんだ、、、

おー、本質でない形式的なことの指摘もちゃんとしてくださる(半分嫌味で感謝)。 
しかし、第3装置の「電波法で要求している事項」って何だろう? 

第2装置は早く終わりそう(過去実績もあるから当然)だけど、第3装置は結構時間が掛かりそう。 
「各周波数を生成する過程、及びアマチュアバンド以外の周波数帯で電波が発車できないことの説明」 は、どうしよう? デジタルで目的信号(変調された)を生成する方法などが記載された論文でも添付して数式で目くらましかな? 

K3のブロックダイアグラム見ていたら、こいつも最初のところはデジタルで生成してしていて、適当なところでDACでアナログにしてミクサー通して目的信号を得ているのですね。 音が悪いって評判はどこら辺が原因なんだろう?

「単一型」が 何時から28Mhz帯以上の垂直型に限定された表現になったんだろう?その根拠は? また、垂直型が選択肢に無いので、「頂部??型」「底部??型」が対応するものになるんだろうなー、、。 これって、意味があるんでしょうかね? 飛びが違う?安全性(高圧部分の位置)? 根拠がよくわからないけど、ま、昔人間をトラップするには良い方法です。

ボチボチやっていきましょう、、。 3000円で出来るだけ色々勉強させていただきますの気持ちです。





2014年4月21日月曜日

samba4 on FreeBSD release 10.0 ZFS boot

データサーバということで、FreeBSD 10.0Rにzfs boot でraidz1の5TBを作成。 
さて、samba4.1.6を立ち上げようとsamba-toolを起動すると、「aclファイルシステムじゃないとダメだよ」と返ってくる。 zfs をacl対応に zfs set aclinherit=passthrough; zfs set aclmode=passthroughとしてacl対応にしてみるが、うまくゆかない。 色々WEB探してみるが、古い記述はあるが、特に問題がないように思われる。 色々探して辿り着いたところ(何処だったか記録がない!)にsamba-tool domain provision --use-xattrs=yes --use-ntvfs --interactiveというのを見つけ、早速帰宅後実行してみると、「やった!成功」。 /usr/local/etc/smb4.confが無事出来てsambaも無事立ち上がった。 samba-tool user create xxx でユーザを作成してWindowsからアクセスしてみると、「おー、ちゃんと繋がるじゃん」。

早速、そこら中のWindowsマシンのバックアップを取る。

少し様子を見て、ユーザ毎の領域とか、zfsのsnapshotとか、もう少し使いやすくしてゆこう!!

2014年4月19日土曜日


Windows8.1にして取りあえず動く環境を作成。 24"の三菱と27"のEIZOをWindowsでフルに使えるのは素晴らしい!
右側の27"の画面をLogger32とSmartSDRに割り当ててみたが、ワッチするときは下のイメージのようにSmartSDRをフルスクリーンにしてやると、27"全てがSmartSDRになり、横幅いっぱいバンドの状況が見渡せる威力はやはり素晴らしい。 これであと1週間ほどでWaterfallで最大10分位過去を辿れるようになるみたいなので、更に威力が増すことになる。 勿論、QSOする時はSmartSDRの右上のアイコンをクリックして元のサイズにしてやればよい。 
移行は、あまり問題もなく終了したように思われたがLogger32のRotorがうまく接続してくれない。 BGARTCではちゃんと接続できるのですが、、、。  いずれにせよ、USBの接続のところは全部やり直し!


 FreeBSD serverからdhcp配布をしているので、Flex6500は192.168.1.100で変わらず。 ただ、これがcom6に割り当てられている。
新規に例によって、Legacy S meter用のportやFldigi用のportを作成。 
 今回の割り付けは;
  com3 ....... WinKey2
  com4 ....... K3
  com5 ....... Rotor
  com6 ....... Flex6500
  com7 ....... Flex Control (プロパティでFIFOを使わない設定)
  com8 ....... Dedicated   Fldigi 制御用
  com9 ....... ptt rts        Fldigi PTT制御用
  com10 .... Classic Analog S-meter


作業中に28MhzのRTTYでA45XRが強く入って来ていて、何とかQSO.....


 

2014年4月17日木曜日

Windows マシンの設置

FreeBSDのディスクサーバが動くようになったので、今まで使っていたマシンをWindows 8.1マシンに仕立て直す事にしました。 で、巷に売られているWindows 8.1の通常版やDSP版を真っ白なHDDにインストールするのですが何か様子がおかしい。 頭の処の記述が、何やら既存のMSのOSを上書きすることが前提の様に見えます。 マイナビの記事によれば新規インストールはこのカスタムで良いようです。で、2番目の選択(新規インストール?これも記述がちょっと意味深)をして、兎に角動くマシンを立ち上げてみました。 一応動きます。普通にアプリもインストールできます。 
image:【特集】~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows 8.1大百科 (1) Windows 8.1大百科 - 目次でも、何故かLogger32がインストールできません。インストールの頭の所で「ファイルやパスが見つからない」とほざいています。 これはVirtualBox上でやった時も同じでした。 JA1NLXにも聞いてみましたがわかりません。 ラップトップのWindows 8.1には問題なくインストール出来ましたし動いていますので、どうもこのディスクでは真っ新のインストールには何か足りないようです。
しょうがないのでWindows7からインストールしてWindows 8.1にアップデートしてみることにしましたが、今のところWindows7のインストールで躓いています(隠れMBRがアクティブになっていて云々というやつが出てきて進めません)。  gpartの為にFreeBSDに繋ぎ直してgptを書き直
すのも億劫なので、新品の1TBでも買ってきて再度インストールすることにします。

Logger32のprogramのページに以下の説明があり、特にWindowsのバージョンの所為ではないようです。 また、的外れの実験に余計なコストを費やすことになってしまいました。Win7->Win8.1で解決していますが、そこまでする必要はなかったようです。
Quote:
Installation Error:
If, during installation you receive an error message similar to: "Cannot find the source file C:\temp\@IOTAIsland23.isd to install OR - "Cannot continue installation because the following is not found: c:\temp\logger32\\@mmtty.exe. The path and filename are NOT critical and will change from user to user.
The critical point is that the missing file is prefixed by the @ sign. This results from previously failed installation attempt in which Windows incorrectly uncompressed files into the Windows directory. Search your Windows directory and delete any files with the Logger32 or Logger name and then try the install again. 
 
Unquote:

金が掛かってしょうがない、腕が無いから、、、。  Windowsも簡単ではありませんねー、、、。ソースが無い分何やっているのかわからなくて却って面倒です。 それにしても、DSP版のプロダクトコードの小さいこと。最初はどこにあるのかわからなかったし、在処が分かっても拡大鏡(ホントに半だ付け作業で使うやつ)が無いと読めない! 若い奴しか相手にしてないんだなー。

立ち上がっても、それからLotw,SmartSDR,SmartCAT,K3,Rotor,Winkey2と手間暇のかかる事です。 お引っ越しはどこの世界でも、中々大変なものですー特に荷物が多くなると、、、。

お、ちょっとPCに勢力を削がれている間にSNが245になっている! 早く作業終わらせて、本業(?)に戻らねば、、、。



2014年4月16日水曜日

やはり1台じゃ不安、、、

昔からの8IPのネットワークを止めて、1IPのネットワークに契約し直した結果として独自ドメインもメールサーバも必要なく(自宅内のメールを全てgoogleに移行させ)なったので、それまで稼働していたサーバを止めて、バラして先週水曜にパーツとして売却してきた(収入はまだ未確定)が、週末のトラブルのような事態にはやはり独立して動くマシンが必要だと痛感。
で、2Uでi7でもう一台作る事にして作業開始。 これをデータサーバ、DHCPサーバとして使うことにして3TBのディスクを3台ZFSのraidz1で構成することにして、通常使っているPCはWindows8.1にすることにした。 今までの構成とは逆でFreeBSDは従、Windowsが主となることに、、、。
で、root-on-zfsが使える事になっているFreeBSD 10.0Rをインストールしてみたが、起動しなくなる! おい、どうなってる?とググってみるとありますねー。

"Partitions not seen. When using GPT, FreeBSD will create a protective MBR. This MBR has one partition entry covering the whole disk. FreeBSD marks this partition active. This causes at least some UEFI implementations to ignore the GPT. To fix this the partition needs to be marked inactive."

I had the same problem using GPT partitions on an Asus z87-ws motherboard with FreeBSD 10-RCx. I had to enable/disable the active flag after sysinstall ends to make it work.

gpart set -a active adaX

今日帰ってやってみて、うまく行かなかったら何か別の方法を考えなければならないかもしれませんが、かなりの人が「これで解決」と言っているので、多分大丈夫でしょう、、、。

>大丈夫でした。 gpart set -a active ada0 で嘘のようにうまく立ち上がり、raidz1の3TB x 3のディスクサーバの出来上がり。 あ、設定を忘れてラックに入れてしまったので、もう一度取り出してsshでアクセスできるようにしておかないと、、、。

FreeBSDへはWindows上のXming(無償のX server)で対応できそうなので、これでもあまり今までと変わりなく使える事を期待しています。 ま、どうしても必要であればWindows上のVirtualBoxで動かせばいいわけだし、、、。

SmartSDRなど無線関係でWindowsを頻繁に使うようになり、だいぶ軟弱路線化している自分、、、。
 

2014年4月14日月曜日

fsck とjournal file

金曜日にメモリを32Gに増設しようとしたが、何故かうまく行かずに、代わりにハードエラー(?)が出てFreeBSDのブート中に落ちて立ちあがらなくなってしまった。 原因を調べようと、scroll lockとかpauseとか色々試したが、どこで落ちているのかがわからず、やむなくHDDを一台買って来て新規システムとして立ち上げて、元々のHDDからデータを転送してこなそうとした。 しかし、VirtualBoxが元のHDDからコピーしてきたVMsが読めない! 万事休す。 どうしよう、、、と土曜、日曜悪戦苦闘したが名案は思い当たらず。  一台ではやはり不安なので、新規に一台PCを立てることにして2Uラックで注文。
仕事から帰ってきて、やはり悔しいので何処で落ちているのか調べようとスマホでスクリーンの写真をとってみたら、何とファイルをマウントするところで落ちている!! おいおい、fsckしている筈なのに、、、。 ということで、single userで立ち上げてファイルシステムのチェックをやり直すことにする。 fsck /dev/ada0p2として一々手動でチェックすることにする。 あれ、最初にJournal fileを利用するか?と出てくる。 そういえば、Journal fileを使って高速化をしているのであった。 そこで、昔ながらの生のファイルのチェックをしてみると、ありました。 不整合の部分を切り落として、立ち上げなおしたら、直った!! 
教訓:ファイルシステムがおかしい時は、Journal Fileを外してfsckを実施すること。

しかし、あー、この3日は何だったんだろう! ZFSのバックアップファイルを消してしまったので、この分が犠牲になってしまったが、所詮はバックアップファイルなので、もう一度入れなおせば良い。新しく別にファイルサーバを立てて、そちらにバックアップファイルを移すことにしよう、、、。

久しぶりに頭の体操をする羽目になったが、偶には老化防止に良いかもしれない。 久しぶりに頭の体操をする羽目になったが、偶には老化防止に良いかもしれない。


2014年4月9日水曜日

銀行届出印

娘の家賃の自動引き落としが出来ないみたいなので、休暇を取って銀行印の確認作業をした。
しかし、最近は印鑑通帳って殆ど使うこともなく、ネットやATMで事が済んでしまうので、20年も前に口座を作った時の印鑑なんてドレなのか覚えていない。 
昨晩、嫁さんと色々思い出して複数個用意。 今朝持参して確認するが該当なし!! どんな印鑑か説明して貰うと(見せてはくれないので)、「あれ、娘の引き落としに使ったやつジャン!持って来てないぞ」ということで、再度自宅にとって返し、再度確認するとこれだった! なんで、娘のは処理が出来なかったんだ?
印鑑の処理が2時間ほどで終わったので、ばらしたサーバ等のパーツをSofmapに売却に行く。 MB2枚、CPU2個、メモリ8枚、HDD8台、、、、と結構な量。 2週間程掛かる、ということで預かり証と引き換えにおいて帰る。 幾らになるだろう?
折角なので、Sofmapの隣のWindsorにテニスラケットを見に行く。 プロスタッフにも色々、、、。 95Sというやつを買って63lbsで張って貰って帰って来て、サンプラスモデルと言われている、最初のプロスタッフと比べてみる。 「おい、音が、、、」 サンプラスモデルは打球音が良いのが特徴で、WilsonがSt.Vincentの工場を閉鎖した時に、この打球音の再現が出来なくなったらしい(職人技に依存していて継承できなかった!)。  がっかりする位、鈍い音がする。 サンプラスモデルの澄んだ高い音とは雲泥の差。 週末に玉打って良くなかったらどうしよう? 「なんで、そんな難しいラケットを今更、、、」とか言われ続けてもう5年以上、、。 でも、玉打つのに5cm四方もあればいいんだよ(ちゃんと打つ為には)。 音がいいのがいいなー、やっぱり。

で、後はWindows 8.1が届いていたので、VirtualBoxにWindows 8.1をインストール。SmartSDR等をインストールしてみたが何とLogger32がインストール出来ない! これじゃ使えない。 前VirtualBox上にインストールしていたWindows 7環境がうまく動かなかったので、新たにWindows 7をインストールしてSmartSDR等を動かして使っているが、しょっちゅう「Windowsの認証が出来ません」と出てきて煩わしく、また、「ある日突然死んだら」という不安でWindows 8.1にしたが、とんだところで足をすくわれた。



2014年4月7日月曜日

10mコンディションがいい

SNが170辺りになり、またコンディションが上がってきた。 VK9MTがSNの底での運用だったのは残念。 で、例により6時頃から10mを聞いていたが、5J0XとFM5WDがCWで出来た。5J0Xは最初QSBが酷くて聞き取りにくかったが6時半くらいからはかなり強く聞こえていた。 その下の方で、強いシグナルでFM5WDが出ていた。

10m、12mでもう少しWIをやりたい!

あれ、期待していたのに120辺りに落っこちちゃった。

2014年4月4日金曜日

VK9MT まだ終わってなかった!


Mellish Reef初日に終わったかと気を緩めていたら、終わってなかった!

週末に10mと17mをやらねば、、、。
どうも、確実性に欠けるなー。 やっぱり40年の月日は1,2年では取り戻せないかなー。昔はきっとよっぽどシツコかったんだろうな~。

>あー、なんと天候不良で切り上げて帰ってしまっていた。 向こうがもう終わっていた。

 17mの電話が漏れていたのでメールして訂正して貰った。 しかし10mは×。 どうも、続けて呼ぶわけにはゆかないので、不確実な交信はミスるな~。  今回は、「ま、週末にもう一回やっておけばイイや」が敗因。週末になる前に帰っちゃうなんて想定外でした(雰囲気的に週末にはパイルアップが収まると期待しいていたのですがね~。)

これでは、天候不良で帰りたくなりますねー、、、
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.538065342981615.1073741836.436322216489262&type=1

Flexのv1.2の予告が来た

4月に公開される予定のver1.2。 waterfall/panafall(違いがよく分からないけど)の実装が目玉。でちょっと垣間見るバージョンのお知らせが来ました。 何かまた色々機能テンコ盛りのようですが、UIは必要なときに表示するようにできるので、ゴテゴテすることもなく実装できているみたいです。 4月末に公開予定なので、また連休には新しいリグを買った気分で楽しめます。  約束でver1.4までは無償なので、夏休み位までは只で楽しめます。 RTTY・BPSK等の機能の組み込みは有償なんだろうなー、、、。ま、無くても出来ることはできるから、MUSTではありませんが、、、。CWSkimmerも組み込まれるかもしれません。
ニュースレター全部のコピーは不味いだろうから、新機能の公開ビデオのアドレスが出ている部分だけ下に転記します。

FLEX-6000 SmartSDR v1.2 Sneak Preview Video - WATERFALL 
by Greg Jurrens, K5GJ - VP, Sales & Business Development  

We're so excited about our new and improved Waterfall coming out in SmartSDR v1.2, we just couldn't wait to show it off!  Click the link below for a sneak preview.


73,

Greg

2014年4月3日木曜日

TSSの保証認定に申し込み

取り敢えず、昨夕TSSに申請書を送り、料金も支払った(振り込みは多分今朝認識だろうけど)。
第2装置 K3、 第3装置 Flex6500 としたがどうなるんだろう? 


2014年4月1日火曜日

K3が動かなかった理由! 恥ずかしい、、、

混雑する東名を往復して、朝早くから「永遠のラジオ少年」達の協力を仰ぎながら、K3が動かずに志半ばに終わってしまった昨土曜日。 「壊れていたら面倒だなー」と思いながらElecraftにメールしたら下のメールが今朝来ていたので、早速帰宅後に実行してみたらピンポーン! あー、情けない。しかしF/P替えた後動いていたのは何故だろう?-> これは翌日Elecraftからローラちゃん回答(わかんな~い)があった。多分Backup用電池で前の情報が残っていて動いたが、それから1週間以上電源を外していたので、干上がってしまってcalibrationが必要になったんだろう、と想像する。

Ken,
Did you do the VCO MD when you installed the new K3 F/P?
Please review the Synthesizer calbration on page 49 in the K3 Manual

Regards
Howard K6IA


page 49
Calibration Procedure
 :      :        :
Synthesizer
This procedure is normally done at assembly time or by the factory.

  Hold CONFIG and find the CONFIG:VCO MD menu entry. Set the parameter fully clockwise to CAL. Exit the menu.  The synhesizer will be tested and calibrated
 :                   :                  :.

色々基板を覗いてみたが、調整するところは見つからないし、殆どがファームウェアで行われているようだ。また、モジュール毎に問題があるとErr表示が出て判るようになっているようだ。 そういえば、Err表示は出てなかった。

マニュアルちゃんと読めよ! というお粗末なお話でした。

ちょっと暇を見て、マニュアルの後半を校正、トラブルシューティングの所は理解を深めるために翻訳でもしておくことにします。

土曜日に集まって頂いた皆さん、ごめんなさい。 また、近々やりたいですね。



取り敢えず1エリアの固定局 JI1BNU

K3やFlex6500を事項変更届で通すため、出力電力で難癖付けられるのは嫌なので遂に1エリアの固定局のコールサインを取得した。 JI1BNUと、まーCW的にも悪くないか。 今年1年は100-200Wで来年はStepIRで7Mhzまで出れるようにして1KWの申請に、と思っているが、電監に行くまでに、お隣のお婆ちゃんの上空利用許可と山の神の許可が必要なので、どうなることやら、、。
JF9ORZでリモートと考えた事もあるが、周辺の安全装置などを考えると、現時点では非現実的なので、今回の1エリア固定局となった。
気分的には未だに、1のコールで終わるか、2に戻るか(戻る場所から探さないと)決めきれない。 病院とか生活の慣れとか、若い頃には考えもしなかった事柄が引っかかってきて、中々決められない。

さー、事項変更届(増設)でどのくらいの時間が掛かるか、、、。 K3は実績があるから取れるだろうけど、Flexはどんな反応があるんだろう?


php のインストールの確認

phpって最初のfacebook書くときに使われたみたいで、それなりに歴史のある言語で、私も2006年位から使っていますが、CLIで使う事はあまり無いので、apacheとの連携のトラブル(mod_phpのバージョンの齟齬)などは気になりますが、拡張モジュールのインストールの問題に...