2019年2月26日火曜日

FT8のdB表示(SNR)

FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料としても、これが意味することを理解することは重要だと思います。
そこで備忘録としてSNRの話。
1) JT65/JT9/FT8 ではバンド幅2500Hzの時のノイズ強度をNoise Floorとしている。
2) JT65/JT8/FT8は夫々バンド幅が1)の数百分の1なので、このNoise Floor以下の信号強度の信号でも復調できる。
3) これらのモードでの信号強度はこのNoise Floorから何dB下か(上か)で示されている。

実際にFlex6500のCWモードで帯域幅を変えて、その時のノイズの信号強度(dBm)を測ってみました。 28Mhz,14Mhz帯で30/40/80mのダイポールを繋いで測ってみた結果が、左のようになりました。 帯域幅が半分になるとノイズレベルが概ね3dB下がっているようです。
JT65,JT9,FT8夫々の帯域幅は右のようになっていますので、 非常に弱い信号でも十分に復調できることが納得できますし、2500Hz幅の時のノイズレベルを0dBとして、帯域幅半分毎に3dBノイズレベルが下がるとすれば、5Hz幅の時のノイズレベルは-27dBですので、-24dBと表示される信号も復調は可能なはずですよね(3dB信号がノイズの上にある)。 現実にはFT8では-20dBを下回ると復調が難しい経験がありますので、ノイズとの差は6dB位は必要なのだろうと、想像されます。  左のノイズ強度の値から推定すると、FT8で-133dBm位の信号強度があれば復調できるものと、推測されます。 また、帯域幅から、FT8で-10dB程度の信号で入館していれば、50~100Hzのフィルタを噛ましてCW通信も可能ではないかと計算できそうです。
とここまで来て、Flex6500のパナアダプタで表示されているノイズレベルって、帯域幅どの位で測っているのかが気になったので、ちょっと実験。
左のように目一杯広い幅でパナアダプタを使っている場合、3Khz程度の帯域幅で見ているようですが、
下のように通常使うようなバンド幅でパナアダプタをづ挿させている場合は50Hz(或いはそれ以下)で見ているようです。







なお、SNR表示につてTARPの文献がありますのでそちらも参照してください。 私間違っているかも、、、。
 

2019年2月15日金曜日

5A1AL 40m FT8

QRVしているのは何回か聞いて確認していましたが、「まー、出来ないだろうなー」と気にも留めていませんでしたが、今朝偶々40mのFT8でJTAlertXに引っ掛かり、ベルが鳴ったので、取り敢えず呼んでみましたら、20分程でQSO出来ました。 昼過ぎにClublogで確認すると、「やったね!」
Libyaは大昔に15mのPhでやって以来、QSOした覚えが無いので、結構うれしいですね。
で、昔のQSLを調べてみると、1969年8月1日1702Zとありました。 ちょうど高校3年で、受験勉強を毎日2時までやって、其の後1時間程、AFをやるのが日課になっていましたが、5A3TXだけは中々出来ずに、2週間程ワッチしながら、「一つQSOが終わると、直ぐにQSYして近くでCQ出している局を呼ぶ」癖を見つけ、何回かやって、とうとう出来たことを思い出しました。 しかし、5A3TXは米駐留空軍の人なのですが、'69年の9月にカダフィ大佐がクーデターを起こして、米軍は全部撤退してしまったので、confirmが出来るのかとっても心配したのを思い出しました(oqrs/Club logの時代ではありませんので、ほんとにQSO出来ているのか、カードが来るまでは全く分かりません)。
この後、10月に体調が悪くて母親に無理やり病院に連れて行かれ、検査診察して、「湿性肋膜炎+自然気胸」でそのまま入院! 高校の3年間、本人としては一生懸命勉強していたつもりなのに、一向に成績が上がらなかったのが、やっと上向いてきた矢先のピットイン。 1か月と言われ、受験参考書をすべて持ち込み、やる気満々だったのですが、結局は退院できずに、留年したことを思い出しました。 (最近入院中にNCDXCの連中がお見舞いの寄せ書きを送ってくれた、寄せ書きを発見して、ちょっと感激しました。)

悔しかった、とか「がっかり」したとかという思い出はありませんが、最近の水泳の池江選手のニュースを見ながら、自分にも「同じような事があった(レベルは違いますけどね)なー」としんみりして居ます。 兎に角、何も考えずに、自分の体を治すことに全力をあげて欲しい、と願っています。 きっと、もっと大きくなれる。

2019年2月11日月曜日

FreeBASD上のWildfly14をWin10上のeclipseからコントロール

久しぶりにWildfly14(JBoss)を弄ってみようと、ローカルサーバー(FreeBSD)上のWildfly14とWindows10上のeclipseで開発環境を作ってみました。 
取り敢えずは、ローカルサーバー上のWildfly14の管理コンソールがサーバーマシン以外からも見えるように、Wildfly起動時に -bmanagement=0.0.0.0を追加して起動。 これで、Webからlocalserver:9990にアクセスすると、Wildfly14の管理コンソールが表示されるようになる筈です。
では、ここからeclipseの設定。 ここを参考にしましたが、eclipse/jboss toolsのバージョンの所為か、少し様子が違いました。 以下、まだserverが登録されていないことを前提に、手順を順を追って;
まずserver窓を表示させるために、表示されていなければ、Windows -> Show Viewで左のように、server窓を表示させる。
次に開いたserver窓で、右クリックして、左のようにNewを選び、新規にserverを登録する。
登録するserverの種類を選択窓から選択する。 この時、下の赤で囲ったところにServer's host name, Server nameという欄が出来るが、ここはdefaultのlocalhost, WildFly 14(これを選択したから)のままとして、次に行く。
ここが混乱してはじめうまくゆかなかった
 次の画面で、右の様にserverがlocalかremoteか選択するボタンが表示されるので、remoteを選び、必要に応じて次のボタンの選択をし、次へ。(Serverがlocalだとここで終了)
 すると、右の画面が出てきて、Host名(アドレス)と remote server上でのWildflyのHome Directoryを入力する欄などが出てくるので、これらを入力し、終了ボタンで終了する。
ここで、server窓に登録したserverが表示される筈。 されなければ、戻ってチェック。
server窓に表示されたサーバー名を右クリックすると、右のようなサブメニューが表示されるので、Add and Removeをクリック。
すると、右のように、 左窓に実装可能なアプリのリストが表示され、右に実装されているアプリのリストが表示されているので、必要に応じてAdd/Removeする。

サーバー名右クリックで、サーバーのStart/Stop/Restart/Restart in Debugなど、多くの事が出来るようになっています。
さて、開発環境作ってこれからどうする? 取り敢えずForgeで遊んでみようかな?

2019年2月10日日曜日

続 不具合)DX Engineering Current Balun

タワー昇降ユニットの製造メーカの方から、
FDC-88の前のモデルFDC-78でタワードライブの1.8M 3.8Mアンテナでしばしば同様の症状の報告がありまして、FDC-88では回路上でかなりの対策を施してありまして、FDC-78当時より格段に当該症状の報告は少なくなっておりましたが、それでも今までに3~4例の報告はありました。
対策としまして、RELAY-BOX側にスリーブコア(#43/8D用)数個通し、コントローラ側はコアが通せませんのでクランプコアを数個入れて解決に至ったという事例があります。
念のため、RELAY-BOX側のケーブルにスリーブコアを6ヶ程度入れて
おかれると良いと思います。
という連絡をいただいたので、早速手元にあったクランプコアを10個ほどリレーボックス側に入れてみましたが、効果なし!
シャック内でのケーブルの引き回しが気になっていたので、ローテーターのケーブルで、ついでにCMCを測ってみると、なんと3.5Mhz 90W位で0.75V!!  これだと、ローテーターの制御ケーブルから入ってきちゃうナ~。 ということで、丸めてあった余分な線を切り落として、クランプコアを20個程噛ましてみるとなんとか0.4V程度まで落とせました(W2DUのVoltage Balunの状態で)。 
こうなると単独犯ではなく複数犯の可能性?!
W2DUのBalunとDX EngiのBalunで、少しNoise Floorのレベルが違うような気がしたので、DX EngiのBalunを使いたい気持ちもあり、再度挑戦してみました。
 最初に「ほんとにNF違うのだろうか?」ということで、取り替えの間の20分位は大きくノイズレベルが違うことはないだろうとの期待で、比較してみると左のように、確かに2dB位は差がありそうです。
で、CMCの値ですが、右のように少し増えましたが、以前のように100mVレベルまで上がることはありませんでしたので、DX EngiのCurrent Balunで行けることが確認できました。 
因みに、この状態でRotator CableのCMCの値は下のようになりました。 (CMCの値はFlex6500でATUを噛ませてMaxPowerとしていますが、88W~97W程度で一定ではありませんので、目安程度にしかなりません。念のため
シャックが2階にあるので、諸々の制御ケーブル(Rotator, Remote Ant SW, Tower up/down)や、GNDの取り回し等の相互関係で、非常に複雑な動きをするみたいです。 どれか一つを犯人にはできないので、対策も「結果オーライ」的なものになってしまい、すっきりしませんが、取り敢えずは問題解決で、DX Engineering のBalunへの投資も無駄にはならなかったみたいです。

2019年2月7日木曜日

不具合) 30-40-80 Inverted UのBalunをVoltageからCurrentに変更

以前自作のCurrent Balunを実装した時と同じcommon電流に起因すると思われるトラブルで、元に戻すことにしました。 ついでなので、タワー昇降コントローラのケーブルにVertzの「デジタルRF電流計」ーなんでデジタル?-にFluke177を繋いで、common電流を測ってみました。 
90-100W程度の電力で、ATUを噛ましてSWRを調整した上での値ですが、3.5MhzでCurrent Balunでは非常に大きな値となりますが、これがOCFにしている所為なのか、否かはよくわかりません。 
ということで、僅か2日で元に戻すことになり、DX EngineeringのBalunはタワーの上にあげっぱなし、でお飾り状態! また、無駄なお金を使ってしまった!!
























2019年2月3日日曜日

30-40-80 Inverted UのBalunをVoltageからCurrentに変更

W2DUのVoltage BalunからDX Engineering のDXE-BAL050-H05-Aに替えてみました。アルミ筐体に入っているのに、筐体が同軸外皮側と接続されているので、結構重量があるのに、アースに落ちないように支持する必要があります。 (こんな重たいものをワイヤーダイポールの真ん中に宙づりする、なんて、ちょっと乱暴な発想ですが、、、)
取り敢えず、6mm厚程度のアクリル板を2枚重ねて、絶縁して、タワーのダイポール水平部アルミエレメント支持用のアルミ板に固定しました。
これで、エレメント長をそのままに共振周波数をチェックすると10Khz位上がっているので、水平部を5cm伸ばして最終としました。 (40/80mの共振周波数はあまり動かないようです。)





これで、水平部は199cmから205cmになりました。
900cmのエレメント長は少し自信がないなー(切ったり貼ったりしているので、、、)

以前、Current Balunを自作しましたが、DX Engineeringの内部を見ると、使用しているのが眼鏡コアなだけで、同軸とかは同じなので、どのくらいのインダクタンスなのか測ってみると、87μHでした。(自作の物は91.4μHあるので、自作したものの方が使い勝手はよいのかもしれません。) 


2019年2月1日金曜日

DX Engineering のCurrent Balun買ってしまった!

最近、LowbandのDipoleが調子良くないので、「Balunがおかしい?」と思い始め、手持ちのトロイダルコアでVoltage Balunを作ってみましたが、ちょっと共振周波数が大幅に動くかもしれない?と思い、DXEngineeringの大型のCurrent Balunを買ってみました。

 注文してから1週間くらいで、最後はヤマト便で到着。 UPSは荷物の状況が細かく把握できるので、安心感があります。
明日から、暖かくなりそうなので、日曜日に取り付けてみようと思います。 今はW2DUのVoltage Balunが入っているので、取り換えると当然共振周波数が上がってしまうので、2-3回エレメント長の調整が必要の筈。(2-3回で済むか、心配ですが、、、)


php のインストールの確認

phpって最初のfacebook書くときに使われたみたいで、それなりに歴史のある言語で、私も2006年位から使っていますが、CLIで使う事はあまり無いので、apacheとの連携のトラブル(mod_phpのバージョンの齟齬)などは気になりますが、拡張モジュールのインストールの問題に...