久しぶりに朝(21Z)の20mをスイープしてみましたが、TL0AとS9YYが聞こえていました(SPです)。 しかし、この時間帯はWとやっているでしょうから、JAからも呼んでいたみたいですが、大変だろうなー。 しかし、他はなにも聞こえていませんでした。
2016年10月21日金曜日
2016年10月12日水曜日
S9YY
Low Bandにフォーカスしているみたいで、あまり高いバンドには出てきていないみたいですね。 昨日は23Z位に10MhzでJAとやっている様なDXSpotがあったので、00Z位にHexBeamで聞いてみましたら、聞こえました! それもきわめて強力に、、、。 「あー、アンテナを何とかしなければー、、、。」
で、夕方はSV2ASP/Aが出てこないか、ちょろちょろと聞いていましたが、流石に昨日14の後に7Mhzでスポットされているので、この日はありませんでした。 そのかわり、S9YYがRTTYで聞こえていました。 LPです。 EUのパイルで2upだ! ちょっと無理だろうなー、と思いながら1.9upや2.5upとしてみましたが、ダメ、、、。 しようが無いので、2upで x2を何回か繰り返していましたら、「あ、返ってきた!!」 奇跡的!!
今朝clublogで確認してcfmできました! 14のCWでもやったのですが、JE1と取られてしまって、直せなかったので、もう一回やり直し、と思っていましたが、ま、これでテンション下がりました。 元々、昔の14,21MhzのPhがあるのでATNOではないので、18MhzでChallengeが一個増えだけですが、、。
10Mhzのコンディションが良さそうなので、昔のDeltaLoopの自作マウント使ってVダイポールでもあげようかな? アルミパイプ買いなおさなければならないし、同軸もいるし、CMフィルタもいるし、面倒だなー、と思案中。
今朝は28MhzCWでT31TとQSO。 これで、T31は一段落。 でも、今朝の28Mhzは弱ーい、、、。
>とっても申し訳ない間違いをしていました。T31TとしたつもりがC31となっていました。 Andoraは10mとWARCバンドがありません。 ご安心を、、、、。
で、夕方はSV2ASP/Aが出てこないか、ちょろちょろと聞いていましたが、流石に昨日14の後に7Mhzでスポットされているので、この日はありませんでした。 そのかわり、S9YYがRTTYで聞こえていました。 LPです。 EUのパイルで2upだ! ちょっと無理だろうなー、と思いながら1.9upや2.5upとしてみましたが、ダメ、、、。 しようが無いので、2upで x2を何回か繰り返していましたら、「あ、返ってきた!!」 奇跡的!!
今朝clublogで確認してcfmできました! 14のCWでもやったのですが、JE1と取られてしまって、直せなかったので、もう一回やり直し、と思っていましたが、ま、これでテンション下がりました。 元々、昔の14,21MhzのPhがあるのでATNOではないので、18MhzでChallengeが一個増えだけですが、、。
10Mhzのコンディションが良さそうなので、昔のDeltaLoopの自作マウント使ってVダイポールでもあげようかな? アルミパイプ買いなおさなければならないし、同軸もいるし、CMフィルタもいるし、面倒だなー、と思案中。
今朝は28MhzCWでT31TとQSO。 これで、T31は一段落。 でも、今朝の28Mhzは弱ーい、、、。
>とっても申し訳ない間違いをしていました。T31TとしたつもりがC31となっていました。 Andoraは10mとWARCバンドがありません。 ご安心を、、、、。
登録:
投稿 (Atom)
温湿度モニター
2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...

-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...