2019年1月25日金曜日
2019年1月21日月曜日
5BDXCC Plaqueの新しいデザイン
1月3日にそれらしい引き落としが確認できましたが、手元にはまだ届かず、、、。
取り敢えずFBのFlexのページに新しい5BDXCC Plaqueを受け取った、という写真が出ていたので、コピペ。
まー、紙のアワードと同じデザインじゃん! ちょっとがっかり、、、。 (こーなると、昔のやつの方が良かった、なんて思えてくるのは俗人の心情かな?)取り敢えず、2月までには受け取れることを期待してはいますが、、、。
>ついでながら、20mでGuamがconfirm出来ていないことに最近きがついて、慌ててKH2Lとか見つけて呼んでも相手にしてもらえない! 20mのGuamって、バカみたい、、、。
Flex6500にしてから5BDXCCってどうなっているのか、ちょっと気になったのでClublogで出してみたら、JI1BNUを取得してFlex6500を使い始めてからでも8BDXCCは完成していました。 今の時代、5BDXCCってそんなに難しくないんですねーFT8のお陰かな?
取り敢えずFBのFlexのページに新しい5BDXCC Plaqueを受け取った、という写真が出ていたので、コピペ。

>ついでながら、20mでGuamがconfirm出来ていないことに最近きがついて、慌ててKH2Lとか見つけて呼んでも相手にしてもらえない! 20mのGuamって、バカみたい、、、。
Flex6500にしてから5BDXCCってどうなっているのか、ちょっと気になったのでClublogで出してみたら、JI1BNUを取得してFlex6500を使い始めてからでも8BDXCCは完成していました。 今の時代、5BDXCCってそんなに難しくないんですねーFT8のお陰かな?
2019年1月5日土曜日
5BDXCC Plaque
クレカの支払い明細をon lineで確認していたら、1月3日にARRLから12,768円の引き落としが記録されているで、やっと発送されたようです。 6月の末に申請してから、6か月。 新しいデザイン(?)がどんなものかはわかりませんが、ちょっと長過ぎますよね~。 到着したら、後日、このページに写真を張り付けておきます。
>しかし、おもっきし円高の時だとよかったのに、、、、。
>しかし、おもっきし円高の時だとよかったのに、、、、。
2018年12月20日木曜日
5BDXCC Plaque
確か11月初旬には「月末までには、発送するようだ。」という回答だったので「では、X'masプレゼントだね」と返事をしておいたのですが、一向に気配がないので、しびれを切らしてまた問い合わせてしまいました。 で、回答は;
I was told the plaques should be in next week. I’m so sorry you won’t have it by Christmas.
うーん、蕎麦屋の出前状態だなー。 ま、取り敢えず「じゃあ、”お年玉”だね」とお年玉の意味を書いて返事しておきましたが、どうなることか、、、。 請求が来ていないので文句もあまり言えません。
I was told the plaques should be in next week. I’m so sorry you won’t have it by Christmas.
うーん、蕎麦屋の出前状態だなー。 ま、取り敢えず「じゃあ、”お年玉”だね」とお年玉の意味を書いて返事しておきましたが、どうなることか、、、。 請求が来ていないので文句もあまり言えません。
登録:
投稿 (Atom)
温湿度モニター
2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...

-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...