2013年11月18日月曜日

ラックマウント 塩梅悪いなー

何日か掛かってラックマウントにしてみたが、運用中にアンテナチューナやリグの顔が見えないのは塩梅悪い。今まで机の下に置いていたサイドテーブルになるラックの上にリグやチューナを置いて、このサイドテーブルで全てが賄えるようにすれば同じなので、そっちに変更して、机の横に置くことにしてみよう。  で、ラックは、、、、。 部屋の隅っこで物置台に降格かな?  結局、全体としては長年使ってきた180X60の長テーブルと本立てが粗大ごみ化して、市役所に持って行かれるだけ、、、。

奥行50cm位で横に3つ位並んで高さ120cm位のラックの前に30cm位の幅の板を出せるようにしたら、無線用の机としては最高なんですけどねー、、、。 特注して作らせてみようかな?馬鹿らしいか、、、。

27'モニターのDVIケーブルが結構シビアで、細めの如何にも安っぽい24'についていた1.5mのケーブルでも信号劣化で文字が汚くて納得できなかった。 結局24',27'それぞれ付属のケーブルにiBuffaloの2m延長ケーブルを繋ぐことにした。 スタートアップ画面が27'になるので、これを左側に24'を右側に移動させた。
今朝は24MhzのPhでXR0ZRが出来た。 もうそろそろ誰も呼ばなくなるのかな?と思っていたがそうでもないんですね。 ちょっと思っているより手間がかかった。




0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...