2019年11月27日水曜日

久しぶりのDX情報:今朝のFT8-LowBand

毎朝、ワッチはしていますが、ここのところあまりコンディションも良くないみたいで、欲しいところも入感していませんでしたので、あまりニュースな話もありませんでした。
今朝は20Z位にZA/IK2RLMが40mで入感していました。何局かJAもやっていましたが、当局からは出来ず。 21ZくらいにはS92HPが80mで出ているようでしたが、此方では聞こえず。 もう少し時間がたてば聞こえてくるかな?と思いながら JTAlertをつけて、もうひと眠り。
「ピンポーン」でしたね。22Z近くから、-10dB前後で入感しており、早速呼んでみましたが、逆にRから呼ばれたりして、些か諦めモード。 でも、下へ行ったり、上へ行ったりして呼び続けて2202Zにやっと返ってきました。 「あれ?JTAlertが鳴っている!」 と思ってみてみると30mでFG5FIがUTを呼んでいる!信号も-17dB位で、出来そうな強さ。 で、呼んでみるも、なかなか返ってこない。 で、パナアダプターで30/40/80mを眺めていると、40mパナアダプターのoverlayに5H3UAが40mのCWで強く入っているを確認。「えい、こっちが先だ!」と思って5H3UAを呼んでいるうちに、FG5FIの30m/FT8が返ってきた。 慌てて30mのFG5FIとのQSOを完了。 それから、5H3UAを40m CWで呼び、2.5Khz up位のところでQSO。
3バンドダイポールは、飛びませんが、こういう時は面倒くさくなくて便利。


80~10mでやっとこさ、1900wkdになりました。年内には1900cfmdにしたいな~。

久しぶりに忙しい朝でした。

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...