取り敢えずのブレッドボードでdeepSleepを確認してみましたが、30分程度にしかならない(60x60x1000x1000と引数に書くと、符号付と解釈される?)ので、15分毎にアップデートすることとしました(3,600,000,000って書くとちゃんと60分になるのかは未確認)。
> 数字を直接入れると60分位になることを確認しましたが、 3600000000を入れても、実際には11:50:21 - 12:45:50 = 55:29と正確ではありませんね。
ま、esp8266のタイマーに精度を求めるのには無理があるので、もう少し細かい間隔で記録を取って、平均したほうが良いと思います。
秋月の46X72の基盤を46X36に2分して、JRCのNJU7223DL1-33を電池からの電源に噛まして、47μFをパラにして安定化を図り、RSTとD0をショートピンでショート出来るようにしただけの超簡単基板ですが、まともに動きますねー。
「さー、これでいけるぞ!」とPPの容器に、断熱テープ(Amazonで購入した、ガラスウールとアルミのラミネート)を張り付け、容器の上に太陽電池、下は解放という形状にしてみました。
1週間ほど、室内の窓際に置いて、問題が無ければ、実際に庭に設置して計測を開始することにする予定。
あ、電源のon/offスイッチ付けるの忘れてる!!
使用しているコード
0 件のコメント:
コメントを投稿