pgsql-jpのMLで問題になっていますが、localeってやっかいですね。 はっきり言って、何か使い方がいまいちわからない。 (分からなくて、設定もいい加減でも何とか動いているので、あまり気にしたこともありませんが、、、)。
どっかで、ちゃんと勉強しておかないといけないかな?
先のMLの話題は、横から見ていると;
今の問題を回避する方法の話と、根本的な問題(バグ?)を直す問題がいっしょくたに議論されているみたいで、あまり気持ちが良くないです。 完全なソフトなんてそんなにあるものではないので(完全は証明できないーゲーデルの不完全性の定理)、どんな問題があるのかを認識して、それを回避して使えるものを作るのがアプリのプログラマーの仕事だと思うのですが、、、。
そういえば、昔某鉄鋼メーカーのプログラマさんが、私の売ったCコンパイラのバグが多いので、プログラム書けないって、何も仕事してないで、上司に怒られていたなー。 別に、私の売ったコンパイラ(WhiteSmithをベースにしたもの)は特別にバグが多かったわけでもなかったんですが、、、。 その当時のSun(Sparc)のコンパイラは char a[10]; for(i=1; i<=10;i++) {a[i] = "X";} ってやってもエラーでなかったんです(とっても危険ですが)。 これで文句言われたこともありました。 大学でFortranやって、会社入ってC使うようになった人達が多かったんですね。
2007年3月23日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、
思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...
.png)
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿