2025年2月13日木曜日

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて(音がおかしいよ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイクがかかったようになったり、RTX4070が制御不能になって電源落とさないと復帰できないようになったりするので、根本的にBus clockの制御がおかしいように思えます(X870の使い方がおかしい?)

で、流石にRyzen9を追い求める勇気はなかったので、Coore Ultra 7 265kとTUF Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換えました。 モックアップで負荷を上げてAudioの状態を聞きながらチェックしましたが、問題なさそうだったので、水冷装置付きの4Uの筐体にCoreUltr7 265kとTUF Gaming Z890-Plus WIFIを移動させ、Ryzen9 9900xとPrime X870-P wifi-CSMは下取りに持ち込み現金化。 と、思ったらMBのAM5ソケットのピンが曲がっている!とまた指摘を受けて、MBだけ修理依頼。 戻ってきたら売却の予定。 何もしていないのにCPUソケットのピンが曲がっている、という指摘を2枚のMBで受けた! どうもAM5って相性が悪いのか、欠陥品なのか?


 新たに立ち上げたCoreUltra7ではオーディオも問題なく、GeekBench6のベンチマークでもほとんど同等、またRTX4070Ti Sとの連携ができなくなることもなく、GeekBench 6のGPUの結果も大きく違いました(Ryzen9の結果が非常に悪いのは原因不明)。


また、CPUの温度上昇も 30°前後で<60°と安心できる範囲に収まっています。

FreeBSDのサーバにアクセスしてGUIを使用するためにXmingを立ち上げているのですが、Ryzenの時はどうしてもうまく動作せられなかったのですが、「XLaunchを使ってno access controlをチェックしておくと、使えるようになる」という書き込みを見つけ、試したらピンポーンでしたので、作ったスクリプトを保存して、拡張子を.xlaunchとして、shell:startupに書き込んで、無事TeraTerm(ssh認証を指定してある)からXのアプリがWindows11上に表示できるようになりました。

Ryzen9をインストールしていた時にFreeBSDにあるWindowsディレクトリにアクセスするのに、 registryをいじったのですが、今回そのまま、エクスプローラでリモートディスクを設定したら、すんなり設定できてしまいました! 

Windows 11 24H2って色々文句が出ていたので、システムで バージョンを見てみると23H2,OSビルド22631.4890となっていました。 で、Windows Updateで「ダウンロート可能な更新プログラム」を探してみましたが、OSレベルでは最新となっているようでした。 MSは昨年のパッチを取り下げたのかな?

最後に気になっていたFT8で受信ですが、こちらに変更して表示される局数が多くなったように思います。 同時に2機動かす環境にはないのと、気分の問題もあるかもしれませんので、自分が納得すればよし、とすることにしました。

PCのアップデートは出来て当たり前、って思っていたところがあり、今回は2か月、色々いじりまくることになり、大変勉強になりました。 

やっと、FT8を3バンドでワッチしながら、音楽を聴きつつ、読書をする! 究極の3次元生活ができるようになった!!

 

 



0 件のコメント:

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...