2018年10月2日火曜日

ダミーロードプロジェクト 反省点

TMTのモジュールを入手した斎藤電機に問い合わせたところ、入手不可との事で、このプロジェクトは、どこかに同様の物が転がっているのを見つけるまでは中断!
で、失敗の要因について整理;
 1)使用した熱伝導性両面テープの熱伝導性 
    waves 熱伝導性 両面テープ 80mm×80mm 国内発送 ヒートシンク接着に最適 0.6W/m-K 
           3M 熱伝導性両面テープ 8926-020 0.2mm厚 100mmx100mm 3枚                 1.5W/m-K 

 CPUのヒートシンク装着時に使うグリスに比べ、熱伝導率が非常に低くく、問題があることに気が付いていなかった。 熱伝導性両面テープという言葉を買い被り過ぎていました。 因みに、グリース類の熱伝導率は以下の様;
  ドイツ Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g   12.5W/m-K

上はamazonで見つかった中で最大の熱伝導率と思われるものですが、ほぼ8-9W/m-K位の熱伝導率を持っているものが多いようなので、両面テープの熱伝導率はかなり劣ります。 実際、ヒートシンクを張り合わせていましたが、ヒートシンク間の温度差をかなり体感できていたので、やはりこれではダメです。 
接合面にグリスを塗って、タップビスなどで物理的に止める必要があります。
熱伝導率のwikiを見ると銅で420、Si 168、水 0.6、空気0.0241ですので、空気の存在する界面であることを考えると、このグリスが重要であることは、よくわかりますー今更遅いですが、、、。


                                 

0 件のコメント:

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...