エレメント長が風で狂っていたのを修正した際にトラップコイルのピッチが変わっているような気がしたので、調整固定することにしました。 ポリエチのピッチ固定用の支持棒は接着剤が使えませんが、コイルの固定に使用している結束バンドはナイロン製なので、アラルダイト接着剤で結束バンド、コイル、支持棒が交錯している所を固めてみました。

過程で少しコイルのインダクタンスが増えていると思われたのと、以前より40/80mの中心周波数が期待値とは少しずっていたので、これを機に再調整しました。
同軸コンデンサを1pF減らし、3.5Mhzのエレメントを20cm程伸ばし、一応右下のように期待値に近いところに落ち着きました。 (といっても40mのPhでDXやる気にはなりませんが、、、)
そのうち、エレメントの長さを実測記録しておかないと、ちょこちょこ弄っているので、手元の記録と違っているかもしれません(7Mhz給電点インピーダンスがEZNECの値とかなり違っている!!)。

しかし、もうコンディションはよくありませんね。秋まで出番はないかな?
備忘録)7MhzのトラップのCを小さくする(共振周波数を上げる)ことにより、アンテナの7Mhzの共振周波数が上がる。 8D2Vを1cm切断(1pF小さくした)。
3.5Mhzはトラップとは関係なくエレメントの長さを20cm程片側だけ伸ばしたーOCFの度合いが少し上がっている。
後日、エレメント長を測りなおし、トラップコイルの固定状況を写真で確認する。

過程で少しコイルのインダクタンスが増えていると思われたのと、以前より40/80mの中心周波数が期待値とは少しずっていたので、これを機に再調整しました。



しかし、もうコンディションはよくありませんね。秋まで出番はないかな?
備忘録)7MhzのトラップのCを小さくする(共振周波数を上げる)ことにより、アンテナの7Mhzの共振周波数が上がる。 8D2Vを1cm切断(1pF小さくした)。
3.5Mhzはトラップとは関係なくエレメントの長さを20cm程片側だけ伸ばしたーOCFの度合いが少し上がっている。
後日、エレメント長を測りなおし、トラップコイルの固定状況を写真で確認する。
0 件のコメント:
コメントを投稿