2015年1月19日月曜日

Adaptive Predistortion

の話がまたぶり返して(感情的な書き込みがあった所為か)FRSのGeraldが立ち位置について説明した。 リクエストが多くなく、優先順位が高くなかったので暫くは実装予定はないが、機能的にはリニアを含めたループを想定しても十分に対応できるーソフトを書くだけ。

ということで、いろいろこの件についての書き込みの中から参考になりそうな記事
tangentの処理って時間が掛かるの?だったらLookup Tableで処理することになるのかな?
再来年くらいには実装して貰えると思うけど、取り敢えず自分の波が綺麗になっても、ご近所の波が綺麗になる分けじゃないので、、、。 30dB近い改善(3rd IMD)が報告されていますが、これも正しくリニアを動作させることが条件だから、実際に普及して、どれだけ波の綺麗になる局が現れるのかは、甚だ疑問、、、。

EP6Tは 聞こえないよ!
2年分(2013/2014)のQSLを印刷。 一部Buroに郵送した。 考えてみたら関東の固定局の分はJARLに入会していないからBuro使えないわけね? また、新規に入会しなければならないのかな?一人で幾つもコール持っている人ってどうしているんでしょうか?(そんな人は居ない?)



0 件のコメント:

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...