土曜日に外出から帰ってきたら、ドアフォンにFTI塩野さんらしき映像が残っていたらしい。 「しまった」と思ったが、タワーの下へ行ったら直っていた!! 何処がおかしくて、如何したら直るのか問合わせ中(余計な手間をわずらわせたくないので)。 塩野さん、ありがとう!
新しい安全帯をつけて昨日は半日アンテナを弄っていたが、特に変更はない。 MFJに取り換えて、試験して戻しただけ、、。
28Mhzが良かったのかな?昨日は。 タジキスタンとどっか増えて68になった。 中近東・東アフリカが出ているみたいなのですが、弱過ぎて、、、。 そういえば下手糞なCWでブルネイがCQ出していたけど、コールが取れないよ!ちゃんと自分のコール位打ってくれ!
2012年4月23日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、
思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...
.png)
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿