先週、25,6日にARRLからCertiificateが送られてきた(机の上においてそのまま撮ったので、少々影が出来ていますが、色はこんなもん)。 7月18日付になっている。 CQ誌で見たのが、何かとっても重厚な感じなので、Plaqueかと思っていたら、厚手の紙だった。 $13だもん、幾らなんでもPlaqueは無いですよね、、、。
今朝14でSV9/LZ3FNとQSOで124。 しかし、ボリビア、エクアドル、ヴェネズエラなど東の雑魚が出来ていない。Belize, Honduras, Guatemala も出来てない。CY0だ、TO2DだとDXSpotには出ているが、何故か聞こえない、或いは弱過ぎて、、、。
朝の空がちょっと秋っぽかった。早く、秋のコンディションになってアメリカズが出来るともう少し歩みが早まるのに、という希望的観測かな? まだ、7月ですもんね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、
思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...
.png)
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿