2024年11月12日火曜日

アンテナ切り替えの自動化 (続き)

 調子よく動いていると思っていたら、インジケータのLEDが次々と点かなくなってゆく、、、。 不精して、出力端子(14Vのon/off)にLEDを直列抵抗と入れていたのですが、これではダメっぽい。 LEDが死んでいる。

では、という事でFETのスイッチを入れて、ゲート電圧で検出して、ドレインのLEDをon/offするようにしてみました。 あ、これでもダメ。 今度はFETが全滅!

で、RCS-8Vの回路図見ると、リレーに直結されていて、リレーのコイルによる逆起電力対策がされていない! タワーの下から本体を取り外してダイオード入れるのも面倒なので、自作のUSB 8ポートリレーの出力端子の所でダイオードを入れて、FETによるLEDインジケータを

付けて見たら、今のところ問題なく動いているので、これで解決したみたいです。 

とんだ、お騒がせて、LED10本、2N700010本の損失でした。 気が付くのが遅かった!

 

0 件のコメント:

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...