2020年11月30日月曜日

高耐圧可変コンデンサの制作 ..... Fritzingのcustom partsの作成(とん挫、、、)

 10KV耐圧の可変コンデンサ(のつもり、要確認)で左の物を過去1年余りの実験の成果として作成しましたが、駆動部は手元のSPG27-1101、秋月のDRV8835使ったステッピングモータドライバーにHiLetgoのWemos D1 mini(Arduinoの部分だけ使用)を使用しました。 基板は、フレキシブル基板の裏側にたこ足配線で済ませましたが、記録として一応回路図を書こうとFritzingを持ち出してきましたが、秋月のDRV8835なんてパーツリストにあるわけが無く、自分で作らなければ、とは思ってみても、これが難儀! というわけで今のところとん挫中、、、、。

何方か、作っておられる方はいらっしゃらないでしょうかね?

尚、肝心の可変コンデンサは、高周波の耐圧確認を JR1OAO 中島氏の御協力をお願いして実施し、問題が無ければ、何方かに実際に使用してみて頂こうかな?と考え中。 容量は14~140pF。 試行錯誤の結果、結局は誘電体にPTFE(0.3mm厚を複数回巻いて1.8~2.0mm)を使用。

一年以上かかりましたが、何とか年内には終止符を打ちたい。 

重量、コスト考えても、見つかるなら真空バリコンの方が良いかも、、、。




0 件のコメント:

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...