PCのソフト2つ(nanoVNA, nanoVNA saver)を使って測定してみました。v0.3.1からは画面キャプチャが出来るようになったみたいですが、PC側のPythonで拾ってくるみたいなので、私の環境ではあまり、意味が無いような、、、。

nanoVNA saverは使ったことが無かったので、今回初めてですが、一度に色々な情報を見ることができるので、使い慣れればこちらも便利かもしれません。

50MhzのMLAを実験していますが、給電ループの大きさ、とか位置とかの決め方が良くわからないので、試行錯誤中(ま、この為にnanoVNAが必要だったのですが、、、)。 そもそも、SWRってどこで測るのが正しいのでしょうね~。
1 件のコメント:
SWRは、アンテナ直下で測定すると思いますよ。
無線機への影響を考慮して、アンテナ直下と同軸を含めた測定の2点から総合的に判断すれば良いのではないでしょうか。そうすれば、問題点の特定もしやすいと思います。
バッテリー起動ですので、多いに活用してはどうでしょうか。
コメントを投稿