4時頃に、ワッチを始めるため昨晩の雷雨で少し下げていたタワーをフルに伸ばしましたが、まだ暗いためにちょっとアンテナ周りの様子がよく見えずに不安。
で、R2FAQが40mで出ていますが、いつもの通りあまり耳が良くないのか、EUの内輪でばかりQSOー呼ぶも取れず。 あれ?SWRがオカシイ! でアンテナチューナーでチューニングを取り直しても、何か変! やむを得ずAA-54でバンド内のSWRを見てみると、30/40/80の全ての共振点が下がっています! 30mも下がっていたので、「またエレメント伸ばしちゃったかな?」と思いながら、明るくなるのを待ち、アンテナを眺めてみましたが、エレメントが長くなっているようには見えません。
「おー、雨滴の所為かー」とそのまま昼過ぎに測ってみると、確かに雨滴の所為でした。
教訓: 取り敢えず、電波出す前に一度はアンテナチューナーでチューニングを取ること! (プリセットなので、一度チューニング取ると、それ以降何日もそのまま使う癖がついているので、、、)
7Mhzは中心周波数がバンド外に追い出されてしまいますので、もう少し中心周波数を上の方に持って行ったほうが良いのかも、、(10Mhzのトラップを一つだけ交換したので、7Mhzの調整をどこでやるのか?新しいトラップのピッチを動かすことが出来るかな~?)
3.542Mhz
SWR = 1.03
Z = 49.5 + J1.1Ω
7.031Mhz
SWR = 1.47
Z = 72.3 -j7.3Ω
10.119Mhz
SWR = 1.19
Z = 49.6 - j8.7Ω
上は調整完了時のSWR。 そして下は朝一番のまだ雨滴が残っている(?)時のSWR
3.510Mhz
SWR = 1.07
Z = 50.4 + j3.2Ω
6.974Mhz
SWR = 1.36
Z =67.4 - j4.0Ω
10.083Mhz
SWR = 1.17
Z = 50.9 - j7.9Ω
そして、時間が経ち乾いてくると、、、、
3.540Mhz
SWR = 1.01
Z = 50.1 + j0.5Ω
7.028Mhz
SWR = 1.47
Z = 71.8 - j8.4Ω

10.109Mhz
SWR = 1.17
Z = 52.0 - j7.8Ω
で、R2FAQが40mで出ていますが、いつもの通りあまり耳が良くないのか、EUの内輪でばかりQSOー呼ぶも取れず。 あれ?SWRがオカシイ! でアンテナチューナーでチューニングを取り直しても、何か変! やむを得ずAA-54でバンド内のSWRを見てみると、30/40/80の全ての共振点が下がっています! 30mも下がっていたので、「またエレメント伸ばしちゃったかな?」と思いながら、明るくなるのを待ち、アンテナを眺めてみましたが、エレメントが長くなっているようには見えません。
「おー、雨滴の所為かー」とそのまま昼過ぎに測ってみると、確かに雨滴の所為でした。
教訓: 取り敢えず、電波出す前に一度はアンテナチューナーでチューニングを取ること! (プリセットなので、一度チューニング取ると、それ以降何日もそのまま使う癖がついているので、、、)
7Mhzは中心周波数がバンド外に追い出されてしまいますので、もう少し中心周波数を上の方に持って行ったほうが良いのかも、、(10Mhzのトラップを一つだけ交換したので、7Mhzの調整をどこでやるのか?新しいトラップのピッチを動かすことが出来るかな~?)

SWR = 1.03
Z = 49.5 + J1.1Ω

SWR = 1.47
Z = 72.3 -j7.3Ω

SWR = 1.19
Z = 49.6 - j8.7Ω
上は調整完了時のSWR。 そして下は朝一番のまだ雨滴が残っている(?)時のSWR
3.510Mhz
SWR = 1.07
Z = 50.4 + j3.2Ω

SWR = 1.36
Z =67.4 - j4.0Ω

SWR = 1.17
Z = 50.9 - j7.9Ω
そして、時間が経ち乾いてくると、、、、
3.540Mhz
SWR = 1.01
Z = 50.1 + j0.5Ω

SWR = 1.47
Z = 71.8 - j8.4Ω

10.109Mhz
SWR = 1.17
Z = 52.0 - j7.8Ω
0 件のコメント:
コメントを投稿