取り合えず、垂直アンテナ(庭のパーゴラに立てかけてある)を繋いでバンドを聞いてみたけど、「あー、これは」かなり手を入れないと使えないなー、、。 老後の楽しみ、とは言ってみても、、、。
ま、アンテナも酷いから、ちゃんとしてから言うべき事かもしれませんが、、。
2011年9月20日火曜日
2011年9月18日日曜日
KWM2-A続


取り合えず部屋の整理をして並べてみた。 あー、やっぱりいいなー、、、。 PCの領土を半分に削減。
しかし、KWM2-Aと312B-5繋ぐだけでも、「何でこんなにケーブル多いんだ。一本に纏めてよ。」状態。 さ、これで今度の連休辺りにアンテナ繋いでSWLを開始しようか、、、。 CWのパドル買ったけど、エレキーが無いので急遽注文。 同軸も買わなければ、、、。 テスターも、、。
あー、再開のコストはかなりなものです。
そういえば、電子申請用のIDを昭和49年の1アマの従事者免許で申請したら、ちゃんとIDが返って来ました。 これは消えた年金見たいなことはないみたいで良かった。 さー、申請もさっさとしよう。結局は昔のJA2IYJにすることに、、、。
KWM2はメータが動かないんだった、忘れてた。調べてもう一台から移すことになるのかな? そもそも、壊れることが前提で作られているし、メンテは自分でやることが原則の時代のものなので、出来ないことは無いけれど、やっぱし億劫、、、。
登録:
投稿 (Atom)
結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、
思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて (音がおかしいよ ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイ...
.png)
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...