2022年6月11日土曜日

FT8の酷い信号って原因は?

 某局が出てくるとパナダプターのノイズレベルが付近10Khz程にわたり、増加するので、SDRがどこかで飽和でもしているのか、不思議だったのですが、今日偶々50.313と50.323を同時に眺めていて、やはり、この一局の信号の所為らしいことが確認できたので、記録としてアップロード。 帯域幅等から考えて、一体原因は何だろう? オーディオの飽和でないことは確かなのですが、WFMくらいの帯域幅でノイズが出ているのは不思議、、、、。


 

2022年6月6日月曜日

久し振りの、酷いFT8信号!

誰とは言いませんが、2トーンテストみたいな信号出している局が50.313で見られましたので、動画で記録してみました。 (QRZ.comにはDr.とありましたが、何のDR.ですかね? ま、高周波関係の人では無い事を祈りますが、、、)

また、時々トーンが出ていない時に3khz幅位でノイズレベルが上がるような局が見られますが、これもオーディオのノイズレベルが高いのか、回り込みによるノイズなのか? 


FT8はどちらかと言えば、PCとソフト用意して、リグと繋げば簡単に出来てしまうように思えますが、別々の機器を接続する以上、夫々のレベルをしっかり調整しないと、とんでもないことになることは自覚しておくべきだと思います。 

オーディオレベルを、ALCが掛からないレベルまで落としておく事は絶対に必要ですが、更に一度は自分の実際のシグナルを近所でモニター(できれば、スペアナとかSDRで)してみる必要があると思います。

50.323に一局だけCQをだしている局の波が、先に言及したオーディオノイズレベルが高い、と思われる典型のスペクトラムだったので、記録として残します。 XXXCOLさんって、結構な距離があるのですけどね、、、、。


温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...