2014年5月14日水曜日

控えめが裏目のFlex?

まだDayton始まっていないのに、YouTubeとかでやたら動画が出回っている所為か、Flex6300の注文が殺到して完全にスタックしているみたい。 communityには「注文して2日経っているのに無し粒!」とクレームまで来ている。 これで、Daytonに運び込んだ分が売り切れると、結構大変なことになるのでは?

ついでに6300のDynamicRangeについての質問にN5ACが、「ミクサーが無いのでADCが飽和するところまで、歪は起こらない。 だから+7dBmまでは問題ないはず。6500/6700では+9dBmくらいから飽和が始まる。 また、ADCは+23dBmで壊れた記憶があるが、+16dBm位でプロテクションが働くのでこれは起こらない。」との見解があった。

出力をfirmwareで管理して、ユーザが簡単には個々の部分を書き直せないようにしておけば、基本的にはTSSは通せるので、3級、4級局対象にすると日本の市場はかなりあると思われます。

  

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...