ラベル 3 band Inverted U の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3 band Inverted U の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月15日木曜日

続々)空芯トラップコイルの取り付けと調整

硬質ポリエチレン棒が到着したので、6t分のスペースを固定するように、半田ごての腹を押し付けて温め凹みを付けました。
 これを当初ポリエチレン用の接着剤でアルミと接着させようと考えましたが、接着強度が出ないので、細いエナメル線で縛り付けて固定することにしました(ポリエチレン棒が熱で少し反っているのと、コイルが必ずしも正円になっているわけでもないので、強制的に支持体に押し付けて固定する、若干の力が必要です)。
コイルはこれで極めて堅牢になりましたが、残念ながら共振周波数が大幅にずっていました。 コイルを弄って調整、とも考えましたが、折角堅牢にできたコイルは弄りたくないし、末端処理した同軸も弄りたくない、という事でエレメントの長さを調整することにしました。


 まず、7Mhzの共振周波数を調整、その上で3.5Mhzの共振周波数を調整しました。
 今までとは、7Mhz用のエレメント長をかなり長くする必要が出て、その結果、3.5Mhzも下にずってしまい、3.5Mhz用は縮めることになりました。


最終的には、下の様なサイズに落ち着き、ターゲットとしていた周波数帯でのSWRもATUでの調整範囲に入れることが出来ました。 

久しぶりに屋根にあがりましたが、日差しが強く瓦が焼けて熱かった! まだ、2月なのに、、、。 ま、一日風もなく温かいアンテナ日和な一日でした。







>翌日談
 昨夕にはCO2JD,3D2TSなど出来て期待に胸が膨らみ、5時からワッチ開始。 9H1AEが聞こえている、という事で早速呼ぶもATUがエラーでストップ。 SWRが6超えている! アンテナメーターで見ても何処にも共振しているところなし! 「あ、アルミの水平部と銅線の垂直部の所で外れているな?」と思っても早朝では確認できず、7時過ぎに見てみるとピンポーン! 昨日エレメントを「ちょっと張り過ぎているかな?」と気になっていたのですが、、、、。 朝食後1時間ほどで修復、エレメントの張りも少し緩めて測定してみると、昨日とほぼ同じ。 「やれやれ、、、」 エレメントや同軸トラップの重量は結構あるので、少し緩めに引っ張っておく必要がありました。








2018年1月19日金曜日

続)Inverted Uのトライバンダ化

今日位から寒くなる様な予報でしたが、そうでもないので、朝からエレメントの調整を行いました。 計算では、80mは2mも切ることになるのですが、一度にそこまで切る勇気は無いので、1.5m切って様子を見る所から、、、、。 
40mも110mm摘まんでみましたが、これでもまだバンドの下(6.951Mhz)。 AA-54のSWRデータを見ながら、再度計算して、2度目で何とか完成。 80mで追加されたエレメントが処理しきれないので、片側のエレメントの端点を北東の方に引っ張ることになり、ちょっと歪な形になっています。

40mのバンド幅が酷く狭くなってしまいましたが、電話でDXをやるような大それた事は考えていないので、まずはこれで良し、とすることに。 
22m巻きで買ったアンテナ線も、細切れになってしまいました。あー、不効率極まりない。ATUが入っているので素で使うことはないのですが、それでも7100Khz以上ではATUもアウトです。 
80mは高さも低いし、給電インピーダンスが低くて、SWRが高いですが、ATUがどれだけカバーしてくれるのか?? 早速、今日の午後辺りから各バンドのFT8を聞いてみることにします。
久しぶりに、タワーや屋根に登ったり、降りたり、結構な運動で、昨晩は就寝中に左ももが攣って、痛い思いをしました。 もう、歳ですねー。


備忘録として、各エレメントの長さは左のようになりました。

40mの帯域幅を広げる方法など、どなたかご教授頂ければ、ありがたいです。









素のSWRにどれだけの意味があるのか、疑問ですがSWRPlotterで測ってみました。







ついでにEZNECの出しているパターンも、、、。 80mはこんな高い打ち上げ角なのに、EUなんかもポチポチ出来て、まー満足かな。
> Clublogでチェックしたら80mFT8の9H1AEが出来ていた!(変な表現ですが、相手が弱くて相手のRR73が確認できなかったので、、、)




2017年6月2日金曜日

ローカル交信用に3.5Mhzも?

昨日所用で秋葉原まで行ったついでにオヤイデ電機でついRG-59/Uを買ってしまった(7Mhzのトラップ作るつもりで)。 で、帰って来て早速余っている塩ビパイプに巻き付けてトラップコイルを作ってみました。 

少しでもQを高くしたいとRG-59/Uをパラにして巻いていますが、この場合計算器で出てきた長さでは共振周波数が低すぎるので、少し切り詰めてゆく調整が必要です。 で、これが鬼門。 切り過ぎてしまい、2つは7.1Mhz位に共振点が出てしまいアウト。 

余っていたRG-59/Uでかろうじて6.9Mhz近く(6.8Mhz?)に共振しているものを一つ作ることが出来ました。 また、4m程買い足しに行かなければならなくなってしまいました。
多分一度GDMで共振点を出して、その時の同軸の長さの比例計算で切り詰める長さを出せば1回の調整で終わらせられるのではないだろうか?と思う(分布定数のCの部分が大きいのでは?との推測)のですが、巻き解いて長さを測ってないので?? この次作るときに確認します(しかし、RG-59/U @199円で4m = 800円の為に秋葉往復1430円は億劫!)。 結局、WEBでオヤイデ電機に4m注文、ヤマトの送料600円で1598円。 こんなもんか、、、。

6.9Mhz台で調整したものは8-1/4回巻きでした。両端のコイルを外側に広げると100Khz程共振点を上に持ってゆくことが出来ますので、最後はここで調整です。

塩ビボビンなので接着剤をまた買ってこなければ、、、。 それと、同軸やはんだ揚げの部分の防水はどうしたものか、、、。  今度ハンズに行ったときに色々探してみることに、、、。 あ、でもトラップから更に8.6mのエレメントは無理かな? 測っておかなかった!!




何でまた3.5Mhzも足すん?というのはEZNECで色々弄っていたら、6.95Mhzのトラップを入れて3 Bandにした方が7MhzのSWRが低くなるように見えるので、本当かどうか確かめてみたい、と思ったからです。 もし、下がるのなら御の字です。 若干ゲインは下がるみたいですが、、、

 あ!ダメだ!!7Mhz帯のバンド幅が極端に狭くなる! これって何故ですかね?

という事でオヤイデに同軸注文しましたが3.5Mhzは諦めることに、、、。


温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...