ラベル GV-MVP/XZ3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GV-MVP/XZ3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月16日木曜日

GV-MVP/XZ3やっぱりダメ

情報にならないが、記録の為に、、、。
GV-MVP/XZ3をVaioUltraで見ていたが、年末になんかの拍子(たぶん動画系のソフトをインストールした時)に使用できなくなってしまって、そのままほおって置いたが、やはり自室でテレビが見れないのは不便なので、samba4がインストールできたのを機に、バックアップを取って、最初からやってみることにした。
 バックアップをサーバに取る(ほぼ1日掛かった)。

  1.  Vaioのassistを押して、初期化をする。-> リカバリー領域にWin8が入っているのでWin8に戻る。 リカバリー領域が壊れているとリカバリーディスクを見に行くみたいなのだが、その方法が分からず、取り敢えずWin8で我慢。
  2.  ネットワークの設定をして、サーバーからデータを元の所に戻す。
  3.  Vaio Updateは動画が伴うと思われるものは行わない。
  4.  MS MoneyはMSのWEBからfree版が入手出来るので、それを使う。
  5.   Windows Updateで87ものアップデートがあるが、取り敢えずこれらを入れて最新のWin8にする。
  6.   Logger32, logprint, lotw_eqsl_utility,winscp, teraterm, nikon transfer, chromeをインストール(動画関係のドライバは無いので大丈夫?)
  7.  Officeは 前のVaioについていた2007をOEMディスクからインストール。
  8.   レコードのデジタイズ用にDigionSound6をインストール(オーディオだけなので大丈夫だろう?)。
  9.  GV-MVP/XZ3をインストール(ver 6.01)
  10.    -->問題なくインストール出来、テレビも見れる
SmartSDR (1.024)をインストール... DAXが入っているが、、、
  -->これはちょっと延期(トラブルと面倒なのでちょっとメゲてます)


根本的な疑問?
 MSはWin8.1への移行を促していいるの? Win8のパッチが大量にあるということはWin8で行けということ? もしWin8で、ということだと何故Win8ユーザに「無償アップデートなの?」 会社としての方向性が見えなくて困る。

 当面はWin8でまともに動く環境が作れれば、そのままで居ることにする。 Win8.1の意味が分からない!というより、Win7で十分でWin8もWin8.1もMSの都合だけのOSだと思っているので、これ以上これに関わるのは止めよう。  もう、4回もシステムの初期化をしてしまったが、とにかく時間の無駄、、、。

 

2013年12月30日月曜日

USBテレビチューナー どれもダメ、、、

I-O DATAのGV-MVP/XZ3が動かなくなったのは既述ですが、代替に慌ててiBaffaloのdt-h71/u2を買ったのはどうももっとおバカさんだったようです。 
ドライバのインストール段階でエラーが出て落ちてしまいます。 Windos8.1対応とは書いてないので、文句は言えませんがしょうがないので、I-O Data, iBaffalo両方にメールで対応をお願いすることにします。 
正月はシャックでテレビを見ることが出来ない、、、。 これって、結構腹立たしい。寝正月だな今年は、、、。


2013年12月28日土曜日

IO-DATAのGVーMVP/XZ3

一昨日から急に動かなくなって、昨日一日uninstall/installの繰り返しだったが、結局ダメ。 多分、bandicamをインストールしたためなのだろうが、これをuninstallしてもダメ。 価格.comの「口コミ」を見ても、同様の問題が指摘されており、解決もしていないようなので取り合えず諦めてBuffaloのを注文(TVIのモニタも兼ねて、シャックでテレビも見たいので、Urgentなんですよ)。 
 しかしIO-DATAのインストール・アップデート手順は実に煩わしい。 もう少し顧客志向であってほしいものだ。

あー、アマゾンに即日!と有ったのでBaffalo注文したのに、「在庫切れで月曜以降の発送」。  おい、これって他社の営業妨害だし、広告に問題有りだぜ。 最近、アマゾン胡座かいて杜撰になってる!


2013年12月27日金曜日

続)FlexControlとUSB2.0規格

あー、ピンポーンであった。USBポートを2つにして、別々に挿したらいつも通りちゃんと動いて、FlexControlも動いた。
 X/RITがFlexControlから使える様になっている。マウスでも矢印の所を叩けば数字は変わる。 で、疑問なのはRIT/XITの横の0は何? あ、ここ(下)に表示されている数字はHzです。
FlexControlの回転がバッファリングされている問題については、Display -> FPSで画面のリフレッシュレートを下げてやると少しマシになる。 尤もこれを一桁にしてしまうと、画面の更新が遅くてギゴチ無いので、10-12位にしている。(これは、Communityにも書き込みが有ります)。

私は右利きなので、右側に全てが偏る、、、。 でも、右翼じゃないよ、、、。

しかし、昨日から動かなくなったGVーMVP・XZ3がまだだめだ。インストール出来て、放送をスキャンする所で止まってしまう。BーCASもちゃんと入ってるんだけどなー、、、。 動いていた物が動かなくなるのは実に癪に障る。取り合えず、自分の部屋でテレビが見れないのは痛い、、、。

2013年7月22日月曜日

久しぶりに Vaio Pro 13 にアップグレード

Windows Vista時代のVaio Zを6年近く使っていましたが、この度Vaio Pro 13に替えてみました(うーん、何の不満もなかったのですが、「軽くなった、薄くなった」とあったので、つい買ってしまいました。
で、引越しは大変(これが面倒でなかなかハードのアップグレードにならないのですが)。 データ類はsamba4で作った共有ファイルに全部転送して、これから必要なものを取ってくる方法で移行。 アプリソフトはCDでインストールし直しですが、いくつかはWindows8に対応しているものをネットからダウンロードでアップグレードする必要がありました。
それでもダメだったのが、OnkyoのSE-U33GXVII(アナログレコードをデジタイズするのに購入)。 これUSB2.0なのでUSB経由のオーディオは明かにUSB3.0に追いつけなくて音になりませんでした。 Onkyoのサポートにメールしたところ、USB2.0のハブ経由で接続すると治ることがある、とあったので早速試してみると無事解決。 ハブってバッファ持たせているのでしょうかね?
IO-DataのGV-MVP/XZ3(TVチューナ)はWindows8での画面の色調整が出来ないためか、全体が黄色味がかっていて、あまり見てくれが良くないです。 早く何とかして欲しい!

まだ、いくつかのアプリの移行が残っていますが、最低限の物の移行は終了。

しかし、Windows 8は慣れの所為か今のところ「使いやすい」とは言えません。 Windows 7で何の問題もないんですがね、、、。


温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...