ラベル V5/DK1CE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル V5/DK1CE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月3日日曜日

朝の30/40m

今朝も20Z位から、30/40mのFT8を聞いていましたが、昨日よりも悪くなっている?
30mは5V1JEを呼ぶ局がいるも、聞こえず。 全体に聞こえる局数も少ないので40mを中心に聞くも、特に目新しい局も無し、、、。 Spotに30mのV5/DK1CEが出ていたので、聞いてみたが陰もない。 「もう少し遅い時間に上がって来るかも、、、」とslice Cをそのままにして、FT8を続けてワッチ、と言ってもJTAlertの画面の色を見ているだけですが、、、。
どうも、今朝も不漁。 で22Z過ぎに、、「がっちりマンデーでも見るかな?」と思いつつ念のため30m CWのV5/DK1CEを見てみると「聞こえてる!」 殆ど昨日の40mと同じパターンで、1.5upで24wpm位のゆったりしたCW。 これも暫く呼んでGet!  昨日に続けてLucky!!

昨晩は12Z位に珍しく40m FT8聞いて(見て?)いましたら3B9HAが出ていたので、暫く呼び続けて何とかGet!   これも30mも欲しい!

アンテナはこれ以上の事ができないのでコンディションが悪いと厳しい(特にビームを使っている局が多いと思われる30mは)ですが、それでも日によっては結構出来るものですね。




2014年9月25日木曜日

SNの数字の割にアクティビティが低いのか、コンディションが悪いのか

コンディション、ちょっとよく分かりませんが、あまり聞こえていない(興味のあるところが?)ような気がします。
WIのどっか、Wが持ってゆくのを、ちょっとシャカリキRTTYの0インで呼んでいたらローカルから「長が呼びするな」とお叱りのRTTYが、、、。 ちょっと待ってよ! x3 watch x3 watch の繰り返しで決して長々と呼んでるわけではないんですが、御自分の送信のタイミングとずれているだけでしょ。 いい歳して、まだこんな事やっているんだー(ひょっとして40年以上こんな事してきたの?)。 何か寂しいねー、、。 JARLが衰退するのも分かるような気がする。

昨日の夜はZD9XFが24MhzCWで出来ましたが、コンディション悪いとタカを括っていると失敗しますね。 まめにバンドスコープを覗くようにしています。 その上、LoTwのアップデートが早いので嬉しいです。

HighBandのコンディションが落ちてきたらDB18eにしようかな?とGoogle Mapの写真の上にアンテナのエレメントを書き込んで位置関係を確認しています。 隣のお宅には最大3m程上空侵犯です。 そんなこと考えてタワー建てた分けではありませんが、Wの方を向けてクランクダウンすると、ピッタシ自分の敷地内に収まりますー大発見! 最初から公道にはみ出して稼ぐことを考えていなかったので、道路には全くはみ出しません。  来年に向けて、嫁さんとお隣の攻略作戦の戦術を練らなくては、、、。  しかし、価格が高いのと、調整が結構要りそうだなー。
 
JA9の田舎に隠居して40m位にDB42でしたっけ?も考えたけど、やっぱり生活はここらの方が便利だし、、、。



Worked Date/Time Band Mode Freq QSL


ZD9XF 2014-09-24 11:28:05 12M CW 24.90400 TRISTAN DA CUNHA & GOUGH IS


V5/DK1CE 2014-09-23 08:55:45 20M CW 14.00500


OJ1AM 2014-09-23 08:20:10 15M SSB 21.29500


ZD9ZS 2014-09-23 08:00:23 20M SSB 14.18000


OJ0AM 2014-09-23 06:47:49 20M CW 14.01100


3D2AG/P 2014-09-23 06:12:26 20M CW 14.02210


3D2AG/P 2014-09-23 00:40:20 10M CW 28.02100


VK9AN 2014-09-23 00:38:00 17M CW 18.08500

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...