ラベル TY1TT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TY1TT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月4日火曜日

TY1TTがやっと出来た!

ちょっと早く帰ってきてワッチしていたら、今日は12mのPh!(あー、嫌だなー)。 明日は、夕方ダメなのでちょっと根性入れて呼んでみるが歯が立たない。 途中で風呂に入り、30分ほど休憩。 お!強くなっている、、、。 ということで、再度呼び始めるが5-15khzと幅が広く焦点が定まらない。 そのうちに、JPAが持っていったみたい。 しかし今日しかない!と根性入れて8khz upくらいの所で呼んでやっとシュート! 9時19分なので、3時間近くかかっている、、、。 電話は疲れるから嫌だー、、、 電信とかTTYでもっと出てくれると健康に良いのですがねー。
 
それでも、21.5mクランクアップの成果第一号!! まずは目出度し、パチパチパチ、、、。

2014年2月2日日曜日

FT5ZM, TY1TT

何じゃかんじゃ言いながら、5バンドCWQSO完了!
28と21がしんどかったのは日曜日の所為だろうか?FB8ZZが14MhzのPhなので、デジタルで後一つ!
ビーム使っている割には強くないのはEU向いているからかな? まともにこちら向けるとどのくらい強いのかな?

TY1TTは今朝28MhzのLPでちょっと聞こえていたが、パイルも酷いしギブアップ! 夕方は今のところまだ出てきていないなー、、、。 21のLPのCWでも聞こえていると、出来るかもしれないけどなー、、、。 と、思っていたら21.105辺りに出ているのをDXSpot発見。ひょっとして、RTTY? ピンポーン! LPでずいぶん強く入っていてUP!で、、、あー、RTTYの設定をしていない! 取り合えず受信できたが、当然送信できない! あー、ダメだ! 折角のTY1TTがパーに、、、。 CWで出てくれればいいのにー、、、。

反省と共にFldigiの設定をする。リグからの周波数情報等のポート、送信制御用のPTTポート、DAXとオーディオの入出力の接続が必要。 これらをハードウェアではなく、ソフトで出きるのは良いが、分かり難くて苦労する。

一応、送信出来るようになったみたいなので、その設定を記録しておく。 DAXIQでもっと広いレンジで受信できる設定についてはもう少し後、、、。 

 SmartCATでの仮想ポート
 Com5/15 .... Logger32
 Com6/16 .... Fldigi 周波数等情報
 Com7/17 .... Fldigi PTT
 Com8/18 .... 外部機器制御用
 Com10/20 ... Analog S-meter

 Com3/13 .... FlexControl
 Com4 ......... WinKey2
 Com9 ......... Rotor Control




Fldigi -> Rig -> RigCATの設定
Com6からSmartSDRの情報を受け取る(受け渡す?)設定。


 Fldigi -> Rig -> HardwarePTTの設定
 Com7を新たに作り、ここからリグの送信制御。













 Fldigi -> Audio -> Devices
 DAXを使い、入出力を接続。




2014年1月29日水曜日

TY1TT

今日は夕方LPで21Mhzでかなり強く入感していた。 それもCWで! 最初はSpotにZLがSpでと出ていたので一応聞いてみたがその時は入感せず(14時くらいだったかな?)。 

その後暫くFT5ZMを追いかけ回して24MhzCWでやっと出来た。 28MhzはEUとガチンコでちょっと当分希望薄いかな? 21MhzはUSBに信号が回り込んでFTDIのUSB2UARTがおかしくなるので、対策をしないと使えない。 USBの拡張ポートのケーブルの長いのを丸めて輪っかにしたのが不味かったかな?

でTY1TTは17時ころかな? 気がついて聞いてみたらエラい強く入っていて、呼んだが、ちょうどお時間の様でQRT、、、。 出来ず! しかし、SNも増えてきそうだし、週末くらいには出きるかな?




今週はほとんど会社をお休み! FT5ZM, TY1TT

金曜日に部屋の模様替えで少し汗をかいたあと「あれ、ヤバいかな?」と思ったら案の定、土曜日曜と風邪でダウン。 月曜もダウンで会社休み。 流感ではなかったので、少し甘く見すぎた様だ。もう若くは無いね、、、。
取り合えずリグの電源入れてワッチだけはしていたが、FT5ZMは予定通りに26日から聞こえ始めた。 14から28まで5バンド全部同時に出ている?みたいだ。 一生懸命呼ぶも、やはり取れない。 気分的にも「今週末にタワー取り替えで高くなるし、18日間もQRVするんだから」と取れなくてもショウガナイモードが波に乗って伝わっているのかも、、、。
そうは言いながら、「万が一、トラブルで来週タワーが建っていなかったら」と月曜日に18mhzCWで小一時間呼んで、やっとQSO。 これでちょっと気分が楽!
昨日(火曜日)も具合が悪くて、午前中会社で仕事したのち、午後から病院行って診察を受け、「拗らすか、治るかの折り返し地点」と言われ、調剤を受け16時ころ帰宅。 「おー、出てる、出てる」律儀に毎日出ている。当たり前か、、、。 強くは無いが28から14まで聞こえはするので、24を狙うも、EUに圧されてダメ。 5時すぎにSpotにTY1TTが14で出ていたので、聞いてみるとLPで聞こえる。 あー、ここで休んでいる理由が! 声が出ない! で諦め。
暫くはCWノミです。

明日からアンテナの工事。 今のタワーの傍に100Vは出てるのでウィンチの電源はここから取ってもらおう。しかし基礎部の面積が足りるのだろうか? いくらケミカルアンカー使うとはいえ、コンクリートの打ってない所には使えないので心配! 取り合えず明日が楽しみではある。 カメラの準備をしておこう、、、。
      

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...