ラベル 無線ライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無線ライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月8日水曜日

LoTw とDXCC

昨年のCQ WWから10カ月でLoTWでコンファームされたものが今日時点で74になっていた。 昔からQSLを回収するのにお金と時間が掛かるのは変わっていないようですが、LoTwでオンラインでDXCCが申請出来ると楽ですね。
昔の分が220 Country位ありますが、これを整理して申請用紙に書いて、どこかでQSLの照合と確認をして貰って、、と考えたらメンドくなって「LoTwで心機一転」なんて思ってます。

1966年からのログをexcelに書き出し始めました(JSTになっているので、Excelに入れて、UTCへの変換して、adifフォーマットへの変換ユーティリティをgroovyか何かで作ってちょこちょこっとアップロード、等と考えています)。 まだ、1968年の6月。この当時は高校2年生だったと思うけど、あまり勉強していた様子は感じられませんね、、、。 ま、常に追試。350人中250番から300番位だったから、こんなもんかもしれませんが、、。 JARLのログをファイルした物が全部で8冊位、一冊で4000局位ありそうなので、3万から4万局分ありそうです(1966年から1973年まで)。殆どがARRLやCW WWのコンテスト。  その後は去年まで冬眠していたので、この4万局を入力し終えたら、年毎の交信統計を取ってみようと思ってます。 それに、自分のリグの記録をくっつけた自分史を目指そうと思っていますが、出来るかな?
1966 - 1967 は2E26でPSNの自作SSBだったし、その後は高校に入って買った国際電気のメカフィルで自作の21シングルのトランシーバ(皆にトバンシーバと揶揄されていましたが)、1970年からはTS510、、、 アンテナはずっと2el CQ こっちは写真あるだろうなー。  また、田舎に行ったときに写真を探してきて準備をしなくっちゃ、、、。

そう言えば、この前田舎に帰った時に「SARCの25周年復刻版」を見つけました。 アマチュア無線再開前夜のオタク達のゴソゴソ感が伝わってきて面白い読み物になっていました。公開したいけどJA2JSF(大久保さん)の返事が来ない!

なんか、人生の纏めの作業しているみたいだけど、本人はまだまだもう少し人生散らかしたい、と思っています。

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...