2014年10月26日日曜日

今日も28Mhzがいい、、、

今朝も10mが盛況ですね。
8P5Aが結構JAとやっていましたので、呼ぼうと思ったら送信できない! 色々弄ってもダメ、、。 と、ちょっと見たら入力選択がMicになっていた!LineにしないとRhodeのマイクは動かないんですが、気が付いたときにはもうどこかに消えてしまっていました。 残念Challenge!

TX7Gも28Mhzに出ていましたので、呼びました。MYNが先に持って行った! ま、それは好としてSWRが高いために出力が出ず、50-60Wにしかならない。 結構苦労しますが、アンテナ替えないと改善は期待できないし、当分は28Mhzは辛い。
USB<->RS232Cのケーブルは色々入手可能ですが、 このICのドライバがサポートされていないものが結構ありますね、、。 Win7ではサポートされていたけどWin8ではサポートされていないとか、、。  FTDIはMSの標準のドライバでサポートされているみたいですが、最近Amazonで買ったケーブルはCH340という素子のようでプロバイダーがwcn.cnとありましたが、無事動きました。 何故かProlificのは結構動かないことが多いような気がします。 今の処、このCH340使ったケーブルが安価で気に入っています。












0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...