2017年10月25日水曜日

3C0L 30m QRV

今朝 30/40mをワッチしていました(毎朝のことですが)が、3C0Lが結構強く入っていましたね。 昨日あたりからpilateじゃないか、という話が合ったのと既にQSOしていたので、あまり真剣には聞いていませんでしたが、
Quote

News and status

October 24 - Update

2100 GMT
They are QRV on 30m band using smaller vertical they had set up earlier for 30, 20 and 15m bands.


Unquote

とあったので、本物ですね。 smaller verticalの割には強かった。 でも、早くlogを揚げてくれませんかね? もし、これで引き揚げてきてからQSO出来てなかったりしたらどうしよう、、、と心配で仕方ないです。 その後も01-02Zに20mでSpotに揚がっていてJAも呼んでいますが、ここではSPで微かにしか聞こえません。
発電機の電圧制御の不調の所為でRigが壊れているみたいですが、間違ったもLogの入ったPCが壊れたり無くなったりしないことを祈るのみです。

昨晩 20m CWでFT5WQ/MMが出ていてpileになっていましたね。MMなので意味無いですが、一応QSO。 0115Z時点で40m CWでspotに揚がってますね。 あの辺りをうろうろしている局みたいですが、Crozet とかKerglenに上陸するのだろうか? MMの時の信号はかなり強いですが、上陸時の電波の強さは?、、、。




0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...