2017年10月20日金曜日

今朝の30m FT8

昨日 バンドを勘違い(40mと30mを)してC93PAを呼び損ねたので、今朝は19Z位から30mをうろついていましたが、お陰でChallengeが+3でした。 JAのDXの猛者達も出ていましたね。 ただ、残念ながらC93PAはQRVが確認できませんでした。
VU7Tは30m/40mともう一バンド一度にQRVしていましたね。 DXnewsによれば、今日までの予定なので、最後の追い込みというところでしょうか? 
30mも40mもEUばかりサービスしていて、SWLに時間を費やしていましたが、30mでCQを出し始めたので呼んでみたら応答があり、Get! 気をよくして、40mに降りてみましたが、相変わらずEUばかりで、QSBしながら20Z過ぎには弱くなっていたので諦め。  9G1SDは4月に30mのJT65でよく聞いていたので、QSO出来てルンルンです。 XT2AWも9G1SDもLoTwで済むのでこれも有り難い。


 
Worked Date/Time Band Mode Freq QSL  DXCC


9G1SD 2017-10-19 20:44:05 30M FT8 10.13600      


XT2AW 2017-10-19 20:32:19 30M FT8 10.13600      


VU7T 2017-10-19 19:35:32 30M CW 10.10900      

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...