2014年11月24日月曜日

ちょっと模様替え

3連休でも地元自治会の文化祭の手伝いなどで、特に何処にゆくわけでもなく、3日間が過ぎてゆく。 で、ちょっとディスプレイ上で模様替えをしてみました。 Windows8.1上でシステムが動いていますので、VirtualBoxを動かし、Guest OSにFreeBSD 10.1Rを動かすようにしました(昔はこの逆をしていたのですが、FreeBSDのアップデートする度にVirtualBoxがおかしくなり、その上で動いていたWindows8.1の上のLogger32がおかしくなるー>Logが消える、という事が頻繁に起こるので、観念してWindowsを主に変更しました。  しかし、OSとかプログラム言語って使っていないとす
ぐに忘れるので、Windows上でVirtualBoxを動かし、FreeBSDが使える(C、Javaでプログラム組める)環境を作りました。 もう少し、使ってみないと何とも言えませんが、まー、使えるかな? 直近の問題はUSBのポートが、GuestOSのFreeBSDでどのように見えるのかが、未だにわかっていないので、当初の目的にはまだ辿り着いていません。
左が4Kスクリーン(3840x2160)で右がEIZOのディスプレイ(2560x1440)なので右の方の下が黒くなっています。 机のスペースを広く使いたかったのでディスプレイとの距離を60cm程にしていましたが、ちょっと字が小さくて難儀するので、ついでにディスプレイを20cm程近くに寄って来てもらいました。

この過程で色々弄っていた所為か、FldigiでRTTYが送信できなくなってしまい、スクリーンショットをCommunityにあげて質問したら、「DAX controlのTXボタンがoffになっているよ」という極めて初歩的な回答をいただき、覗いてみたら確かに、、、。 これを修正して送信可に、、、。 だけど、TXボタンoffにした覚えはないのですよね。 恥ずかしい質問でした。



0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...