2014年7月30日水曜日

SmartSDR v1.3

今日から一週間夏休み。 7月31日にv1.3がリリースされる予定だったので、日曜日までは自宅待機の計画をしていたが、今日メールでデバッグを確実にするためにリリースは8月14日だったか18日に変更との連絡、、、。 ま、しょうがないか。
朝、W1AW/4, W1AW/0が出ていたが、流石に21mhzでW1AW/4をCW/PHでやるのがやっと。 Wとの取り合いで取ってゆくJAは大したもんだね。 1週間はあるのでゆっくりやればいいのに、パイルすると参加したくなるのは悪い癖。

で、Flex6300が出たことにより、youtubeに色々リポートが上がっているようなので リンク 。
このBlogでも紹介したがAPFの効果のVideoです。 そういえば、今朝のW1AW/4のPHでキャリアかける輩がいたのでTNFで消して聞いていましたが、効果抜群でした。 デジタルで処理しているBPFとかTNF、NF、NB、APFはやはり違います。 NF,NBはもう少し改善されるようですから、かなり期待できます。
RFワールド27に「LabVIEWとUSRPで体験するSDR」とあったので、購入しました。 GPIBのNational InstrumentsってAustinにあるんですね。 Flex RadioもAustinにありますので、やはり類は友を呼ぶンですかね? ま、内容はおいおい理解してゆきたいと思います。


0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...