2014年7月16日水曜日

今朝の 「朝飯前の成果」

やはりSNが下がって来て18Mhzや14Mhzが中心になっている。
昨晩は14Z頃にTI2CCが14MhzのPhで出ていて、JA2PDQがQSOしていた。 呼ぼうかな、と思ったが結構の数呼んでいたので、辞めた。 しかし、Wが独立記念日以降あんまり聞こえないのは何故? 
今朝は18MhzのCWで3局。 QRZ.comでS01WS調べたらOQRSでcfm出来たので早速処理。 $3は高くも思えるし、そうでもなくも思える、、、。 3百数十円はSASEとカード代よりは安いか、、、。

  Worked Date/Time Band Mode Freq
 


6V7S 2014-07-15 21:29:54 17M CW 18.071000      


JY9FC 2014-07-15 14:13:30 17M CW 18.069000      


V5/DJ5IW 2014-07-15 14:08:25 17M CW 18.085100  

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...