2014年7月10日木曜日

シャックの模様替え

どうも、しっくり収まらないのでまた模様替え。 高周波が右から左から行ったり来たりしないよう、一筆書きになるように、という事で同軸の取り込み口近くに下から上に向かって(同軸取り込み口に向かって)リグとPCを並べ直してみた。  兎に角PCとFlex等やWinKey2等との接続が多いので、ケーブルをスッキリ配線するのはなかなか難しい。
Flex6500やローテータはリモートで本体を見る必要はないので、PC,DC電源、Switcherと一緒に17”ラックの下の方に突っ込み、ラックの上の方を棚として使い、アンテナチューナ等を並べてみた。 
取り敢えず、これで暫くは使ってみるが、また組み替えるかもしれない。  で、移動できる小さなサイドキャビネット(中は17”ラック)が浮いたので、これを工作台にすることにした。 USBの接続が最後までうまく行かずにFlexControlが動作しなかったが、色々ポートを差し換えて取り敢えず動くようになった。 USB<->RS232Cはポートを勝手に割り振るので、動かすと後が面倒。





0 件のコメント:

RM Noise

最近Galaxyの携帯のCMで風のノイズ除去をしているシーンが気になっていて、「AIで処理すれば、ノイズ除去性能は上がるのでは?」なんて思いながら、 AIのopen source?の Hagging face をブラブラしていましたら、何故かFacebookで RM noize ...