なんか適当なのが無かったり、ドライバがうまく動かなかったりでちょっと困っていましたが、やっと一発動作品を見つけました。 これでK3やPalstarも問題なく接続できます。
232Cの雄ってナットが付いているのが規格? 雄で止めビスというのが見つからなかっただけなのですが、、、。
232Cの雄ってナットが付いているのが規格? 雄で止めビスというのが見つからなかっただけなのですが、、、。
一応昨晩W1AW/1(RI),W1AW/9(IN)出来ていたので今朝はちょっと余裕で聞いていたが、あまりコンディションが良くない。 18MhzでW1AW/1(RI)がPhで出ていたが、ここでは呼ぶ気がしない程度の強さ。 うむ、昨晩からずっと出ていたのかな、W1AW/1??
毎日ちょこちょこと数を重ねて、今日ちらっと見たらQSLが1003となっていた。 1000番はVK9CSだった。 QSOの数は60年代末から70年代初頭が入っているので25,222局。 | Worked | Date/Time | Band | Mode | Freq | |||
| W1AW/4 | 2014-07-21 21:14:01 | 17M | SSB | 18.133000 | |||
| W1AW/4 | 2014-07-21 20:57:07 | 17M | CW | 18.070900 | |||
| TJ3TS | 2014-07-21 20:45:33 | 20M | SSB | 14.225000 |
| Worked | Date/Time | Band | Mode | Freq | |||||
| 6V7S | 2014-07-15 21:29:54 | 17M | CW | 18.071000 | |||||
| JY9FC | 2014-07-15 14:13:30 | 17M | CW | 18.069000 | |||||
| V5/DJ5IW | 2014-07-15 14:08:25 | 17M | CW | 18.085100 |

どうも、しっくり収まらないのでまた模様替え。 高周波が右から左から行ったり来たりしないよう、一筆書きになるように、という事で同軸の取り込み口近くに下から上に向かって(同軸取り込み口に向かって)リグとPCを並べ直してみた。 兎に角PCとFlex等やWinKey2等との接続が多いので、ケーブルをスッキリ配線するのはなかなか難しい。-1.png)
取り敢えず、これで暫くは使ってみるが、また組み替えるかもしれない。 で、移動できる小さなサイドキャビネット(中は17”ラック)が浮いたので、これを工作台にすることにした。 USBの接続が最後までうまく行かずにFlexControlが動作しなかったが、色々ポートを差し換えて取り敢えず動くようになった。 USB<->RS232Cはポートを勝手に割り振るので、動かすと後が面倒。->
1969年の秋に湿性肋膜炎で入院、受験戦争から離脱しましたが、その頃は「受験勉強とDXの両立」を目指して日夜2-3時間睡眠で頑張っていたのでした(コンディションも良かったし)。 しかし、夏の暑さと深夜の21Mhzアフリカの所為で、秋にはこのような結果となったのですが、その頃はよっぽどアクティブだったようで、QSLカードの箱から下のようなNCDXCのメンバーの見舞状が出てきました。 Ray(IVM)とかBill(KIG)とか当時の懐かしい名前が一杯で、ちょっとグッと来ちゃいます。
この人たちのお陰でやたら語彙が豊富で読みが早く(高校で習うシェークスピアの頃の文法はダメでしたが)、英語だけは苦労しなかったのは今も宝です。
| ||||||||||
| Worked | Date/Time | Band | Mode | Freq | QSL | DXCC | ||||
| CO8LY | 2014-07-07 21:18:38 | 12M | CW | 24.896000 | ||||||
| CR2WRTC | 2014-07-07 21:16:08 | 15M | RTTY | 21.086000 | ||||||
| EF6 | 2014-07-07 20:44:11 | 15M | CW | 21.005500 | ||||||
| JY9FC | 2014-07-07 20:35:04 | 15M | SSB | 21.262100 | ||||||
SSNは200前後していてCondxは良かったはずですが、北米方面はあまり開けてなかったみたいで、6/13で終わってしまいました。 もう少し真面目にDXにもサービスしてくれると全部出来たかもしれませんが、国内サービスが主(当たり前かも)みたいで、中々時間帯もこちらに開けている時間帯に合わずでした。 聞こえたところは全部やったつもりなのですがね、、、。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
K2?で特別コールの局がゴロゴロDXSpotに出ているので、QRZ.comで調べてみると7月1日から6日までで東部13州(13植民地)の特別コールのようです。 お、全部できるかな?とちょっと煽って見たくなったのでリストにしてみました。 GAが見つからないのですが、、、。バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...