2013年12月20日金曜日

KPA500 先方で動かない!って

ヤフオクで売却できた、と思っていたら、「電源入れるとヒューズが飛んで、電源入らない」と連絡!
そんな馬鹿な? 送る前にちゃんと確認したのにー、、、。 輸送中にどっかショートしたのかな? やむを得ず、返品受付。 原因究明修理で再出品しよう、、、。

しかし、今の自分の部屋では、そういうスペースが確保できない。 8畳にベッドと本棚が入ってしまうと、リグとパソコンを机の上に置いて目いっぱい。 こんなところで、小さなビスがわんさかのKPA500の分解は危険極まりない。 それに、万が一高圧感電したときに体の逃げ場がない! 昔、よく1Kv位の感電でふっとばされて、近くの障子とか壊していたっけ、、。 幸いにも4Kvの感電は経験ありませんが、、、。

工作も出来て、日常のオペーレションも出来るマイシャックって、どの位の大きさがあればいいんだろう? 16畳くらいかな? 星山さん(JA2JW)のところは10畳ー16畳だったけど、工作するスペースは無かったしなー。  遠い将来の夢(その前にあの世かな)として考えておこう、、、。

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...