2013年12月27日金曜日

続)FlexControlとUSB2.0規格

あー、ピンポーンであった。USBポートを2つにして、別々に挿したらいつも通りちゃんと動いて、FlexControlも動いた。
 X/RITがFlexControlから使える様になっている。マウスでも矢印の所を叩けば数字は変わる。 で、疑問なのはRIT/XITの横の0は何? あ、ここ(下)に表示されている数字はHzです。
FlexControlの回転がバッファリングされている問題については、Display -> FPSで画面のリフレッシュレートを下げてやると少しマシになる。 尤もこれを一桁にしてしまうと、画面の更新が遅くてギゴチ無いので、10-12位にしている。(これは、Communityにも書き込みが有ります)。

私は右利きなので、右側に全てが偏る、、、。 でも、右翼じゃないよ、、、。

しかし、昨日から動かなくなったGVーMVP・XZ3がまだだめだ。インストール出来て、放送をスキャンする所で止まってしまう。BーCASもちゃんと入ってるんだけどなー、、、。 動いていた物が動かなくなるのは実に癪に障る。取り合えず、自分の部屋でテレビが見れないのは痛い、、、。

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...