2017年9月29日金曜日

2Uサーバー上蓋の復帰

2UラックケースのサーバーにATX電源を入れていましたが、吸気スペースが狭すぎてヤバかったので、上蓋を外して使っていましたが、これもちょっと塩梅が悪いので、上蓋にATX電源より少し大きめの穴をあけ、上に180x180x10mmの升をひっくり返したアクリルの蓋を両面テープで張り付けて載せてみました。  今の処、問題となる様な発熱もないので大丈夫そうです。

穴は道具をあまり持たないので、昔ながらのドリルで穴をあけてニッパー、ヤスリで繋ぐ方法でしましたが、特に直線にする必要もなく、また人の手が触れる処でもないので、やりっぱなしの極めて汚いバージョンです(ちょっと、言い訳)。





0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...