2017年9月29日金曜日

30-40m Inverted Uの修理


共振周波数の調整をしている最中にステー線をベランダに引っ掛けて、真ん中のブームエレメントの片側を大きく曲げてしまったので、こちら側だけ取り換えることとしました。 52Sのアルミパイプは一度曲がってしまうと、ちょっとやそっとでは戻せないですね。 



で、修復後早速測ってみたら、先日の共振周波数の調整をしようと考えていた時の状態(30mの共振周波数が少し下にある)に戻ることが出来ましたので、もう少し追いかけてみる必要があるかもしれません。

改めて測ってみると、Flex6500のSWRで計測する限り30mのSWR最小点がバンド外の少し下にあるように見えるのですが、AA-54で見ると10125kHz位にあるようです。 また、30mは給電点のインピーダンスが50Ωに近くSWRは極めて良好(センターの水平部が貢献しています)。 また、40mは7060kHz位にあるようなので、これで完成!ですね。




0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...