2017年9月6日水曜日

QEX Sept/Oct 2017

QEXが来ていたので覗いてみると、"Design of a Two-band Loaded Dipole Antenna"というのがあって、30m/20mの例が出ていました。 「
「うー、計算式はこうなるでしょうけど、EZNECとCoax Trap Designで計算しなくてもできちゃいますよね」ってわけで、何とはなしに自分の作った40m/30mダイポールが自慢したくなりました。 先日、タワーのメンテに来ていただいたFTIの人も言っていましたが、30m/40mの2バンドダイポールって意外と市販ではないんですよね、、、。

QEXはこれ以外にAD9850とTIのMSP430を使った、Signal Generatorですが、MSP430をアセンブラでプログラム!というのが「何を今更?」とちょっと意味不明。 そう言えばアセンブラなんてもう何十年も見ていませんねー。 時々C compilerの吐くアセンブラコードを見ることはありますけど、、、。

QEXは面白い時もあるけど、あまり、、、 なので、今年限り?でやめることにします。



0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...