2014年12月26日金曜日

Flex6500の大入力信号に対する反応

28Mhzのダイポールを室内に張りK3でTune信号を出して、Flex6500でその近辺をスイープして状態を見ました。 DXのシグナルを受信しながらの試験ではありませんが、Flex6500のパナアダプタで-8.6dBm程度の入力(ノイズフロアが-108dBm位なので、100dB程度のダイナミックレンジを要求している状態だと思います)で、その前後をスイープしてみました。
SSBの2.1kHzのフィルタで、+-10kHz程度の処でADCかDSPの所為だと思われる、ブッ、ブッという音がしています。 しかし、10kHz位離れれば特に受信に支障は無いように思います。 たまたまRTTYが15kHz位下の処で聞こえていますが、問題なく受信できています。
CWの400Hzのフィルタでは5kHz離れれば、全く信号を感じなくなっています。
しかし、これはまともなSSGをアンテナに直結して調べないと、定量的なデータになっていないので、不満。 (近所の某OM局の幅広信号がFlex6500の所為でない事ははっきりしましたが、、、。)



ついでに、K3と100W出力時のスペクトラムを見てみました。 (Signal HoundのUSB-SA44B使用)
ま、あんまり差はありませんでした。



Flex6500 100W













K3 100W












Flex6500 100W
K3 100W

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...