2014年4月3日木曜日

TSSの保証認定に申し込み

取り敢えず、昨夕TSSに申請書を送り、料金も支払った(振り込みは多分今朝認識だろうけど)。
第2装置 K3、 第3装置 Flex6500 としたがどうなるんだろう? 


2 件のコメント:

JA2JZ さんのコメント...

先日JH2CLV宅でお会いしたJA2JZの佐野です、必ず電話が来るので返事を用意しておいてください、私も大変興味があります、これからはこの形式のRigが多くなってくると予想されるので、今のうちの新電波型式を考えなければいけないんでしょうねー
これからも時に応じて、山田さんのブログを楽しみにしています。73

YamadaTs さんのコメント...

佐野さん、
ありがとうございます。
送信周波数管理の処は何も説明していなかったので、文書を用意しました。 送信周波数管理ファイルがあり、リグのシリアル番号に対してFRSからファイルが送られてきてファームウェアをアップデートするようになっていますが、これがバイナリファイルで、シリアル番号にひも付きになっているみたいなので、勝手には書き換えられそうもありませんが、なんて言ってくるのか、、、。
仕事しているので勤務時間中の電話は取れませんから、メールのやり取りになるんでしょうね。

ついでにK3のとんだ失敗も読んで頂けたと思いますが、お粗末でした。 またそのうち今度はホントに一騎打ちで比較試験してみたいと思ってますのでよろしく。

de JA2IYJ/1

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...