2014年4月26日土曜日

TSSから第1回の回答が来ていた

出張中に「もう振込みしてから3週間経っているし、問い合わせてみるかな?」ということでメールしたら、先ほど「本日13:00頃にメールしています」ということだったので、メールボックスを探しても「蕎麦屋の出前」状態? 「うん、迷惑メール?」で探してみると「ありました!」  「メールシステムも結構正確に分別するジャン!迷惑メールだって、、、。」 なんて冗談は置いておいて、以下その内容は転載厳禁とあるので消して私の解釈を以下、、、。

1.従事者免許番号の記載方の誤り ->不注意
2.第2送信機について、
 ・「K3 JA Prod Arch Rev B.pdf」 素子名称が漏れている ->漏れていないのですが、、、
 ・発射可能な電波の型式 ->余計な物がチェックされていました、
 ・変調方式について、
   A1AとA3Eの変調方式 A1Aは不要


3.第3送信機について、
 ・「Flex diagram.pdf」は電波法の要求事項を満たしていない -> ??

   各周波数の生成過程及び、バンド外で送信できないことの説明を足す事
 
4.送信空中線の型式が不適切

   今時、単一型ってグランドプレーンとかじゃないんだ、、、

おー、本質でない形式的なことの指摘もちゃんとしてくださる(半分嫌味で感謝)。 
しかし、第3装置の「電波法で要求している事項」って何だろう? 

第2装置は早く終わりそう(過去実績もあるから当然)だけど、第3装置は結構時間が掛かりそう。 
「各周波数を生成する過程、及びアマチュアバンド以外の周波数帯で電波が発車できないことの説明」 は、どうしよう? デジタルで目的信号(変調された)を生成する方法などが記載された論文でも添付して数式で目くらましかな? 

K3のブロックダイアグラム見ていたら、こいつも最初のところはデジタルで生成してしていて、適当なところでDACでアナログにしてミクサー通して目的信号を得ているのですね。 音が悪いって評判はどこら辺が原因なんだろう?

「単一型」が 何時から28Mhz帯以上の垂直型に限定された表現になったんだろう?その根拠は? また、垂直型が選択肢に無いので、「頂部??型」「底部??型」が対応するものになるんだろうなー、、。 これって、意味があるんでしょうかね? 飛びが違う?安全性(高圧部分の位置)? 根拠がよくわからないけど、ま、昔人間をトラップするには良い方法です。

ボチボチやっていきましょう、、。 3000円で出来るだけ色々勉強させていただきますの気持ちです。





0 件のコメント:

アンテナ切り替えの自動化 (続き)

 調子よく動いていると思っていたら、インジケータのLEDが次々と点かなくなってゆく、、、。 不精して、出力端子(14Vのon/off)にLEDを直列抵抗と入れていたのですが、これではダメっぽい。 LEDが死んでいる。 では、という事でFETのスイッチを入れて、ゲート電圧で検出して...